befriend 医療のミライを、トモに。

学び、広がり、つながる情報サイト

職業辞典 Profession Column

理学療法士と作業療法士はどっちがいい?仕事内容や給料など違いを解説

  • 理学療法士

「理学療法士」と「作業療法士」、この2つのよく似た名前の職業ですが、その違いを本当に理解して使い分けている人は、思ったより少ないかもしれません。

どちらにも「療法士」と付きますが、それでは具体的にどんな違いがあるのでしょうか?

仕事内容や給料、なるために必要な資格など、この2つの仕事の違いを、様々な視点から詳しく解説します。

理学療法士と作業療法士、仕事内容の違い

介護施設などで、体操を教えていたり、折り紙や塗り絵を勧めたりする人を見たことがあると思います。

または病院で、足を怪我した人に付き添って歩行練習をしたり、念入りにマッサージしている光景なども、よく思い浮かべるのではないでしょうか?

あのシーンで、傍らに寄り添い声掛けをしたり、手を貸したりしている人たちが、理学療法士と作業療法士です。

そんな理学療法士と作業療法士は共通して、体の不自由な人に「動作」に対するリハビリを、医師の指示のもとに提供しています。

ここでいう「体の不自由な人」とは、病気やケガ、高齢などで心身に障がいを持つ人、または障がいの発生が予測される人のことです。

しかしその「動作」が、患者さんにとってどの箇所、どのシチュエーションなのかによって、どちらの療法士がリハビリに関わるのかが決まります。

理学療法士の仕事とは

理学療法士「Physical Therapist(PT)」は、「立つ」「起き上がる」「寝る」「座る」「歩く」など、生活する上で必要な基本的動作のためのリハビリを提供し、運動機能の回復をサポートするスペシャリストです。

患者さんの治療期間の中で、

  • 病気になり始める「急性期」
  • 急性期後に病状が安定してから機能回復を図る「回復期」
  • 退院後など通常の在宅生活に戻っている「維持期(生活期)」

という風に、理学療法士はそれぞれの段階を通して患者さんの身体機能の回復に努め、治療を繋いでいきます。

理学療法士が提供するリハビリは、理学療法に基づいた専門的治療であり、筋肉や関節などの身体を大きく使う運動療法や、超音波機器や温熱治療器・医療用加圧器などを用いる物理療法など、その種類は実に様々です。

作業療法士の仕事とは

作業療法士「Occupational Therapist(OT)」の、日常生活をスムーズにするための運動機能の回復をサポートするという仕事内容は、理学療法士と同様です。

しかし作業療法士の患者さんは、理学療法士の患者さんよりもう一歩進んだリハビリが求められます。

作業療法士は「食事」「歯磨き」「入浴」「料理」「仕事・趣味」など、患者さんがその人らしく生活するために必要な、応用的動作の回復を図ったリハビリを、作業療法に基づいて提供します。

そして理学療法士と明確に違うところは、理学療法士が「身体に障がいを持つ人、または障がいの発生が予測される人」が対象であるのに対し、作業療法士は「身体あるいは精神に障がいを持つ人、または障がいの発生が予測される人」がサポート対象になる点です。

作業療法士が治療に関わるタイミングは以下の通り、サポートする期間が理学療法士のそれより少し広くなります。

  • 機能低下が見られる前に、障がいを予測してアプローチする「予防期」
  • 理学療法士と同様の「急性期」「回復期」「維持期」
  • 心身の痛みを取り除き、その人らしさを支える「終末期」

「治療」としての役割が多い、急性期~維持期ですが、その他に、まだ症状が見られない時期に対しての指導や、生活に戻ったあとの患者さんの「希望」に叶った生き方のサポートなど、作業療法士には「作業」を通して治療以外を幅広く支援する役割があります。

理学療法士と作業療法士、難易度の違い

少しずつ理学療法士と作業療法士の違いが見えてきたのではないかと思います。

理学療法士と作業療法士のどちらかになりたい場合、必要な資格や、するべき勉強の内容などが気になってきたのではないでしょうか?

共通学科が多く、難易度も同程度

理学療法士と作業療法士は、共に国家資格が必要となり、そのための受験資格にも「文部科学大臣または厚生労働大臣が指定した養成校で3年以上学ぶ」という共通の条件があります。

その養成校には、比較的合格しやすい専門学校から国立大学など偏差値が高い難関校まで、幅広くあります。

理学療法士・作業療法士になるために学ぶ分野は広範囲です。

  • 解剖学
  • 生理学
  • 運動学
  • 病理学概論
  • 臨床心理学
  • リハビリテーション概論
  • 内科学
  • 整形外科学

以上が医療の基礎として必要な共通科目になるので、どちらを目指す場合でも、2年ほどしっかりと学びます。

共通科目を履修後、理学療法士は物理療法・運動療法、作業療法士は発達障がい治療や精神障がい治療と、それぞれの療法について専門的に学びます。

学科の他にも、最低810時間という時間数を指定された、臨床実習を行うことも決められています。

そんな養成期間を経て、やがて国家試験を迎えますが、その試験問題は160問の一般問題と40問の実地問題で成り立つ280点満点の試験で、168点以上(うち実地問題43点以上)を得点して初めて国家資格を掴むことになります。

それぞれ合格率は、理学療法士の合格率が約82%、作業療法士の合格率が約81%と、養成校でしっかりと学べば決して狭き門ではないことが裏付けられています。

理学療法士と作業療法士の、両方の資格を取りたい場合

リハビリ業界では、ダブルライセンスと言って、理学療法士と作業療法士の療法の資格を取得している人もいます。

心と体の療法士として幅広い知識を持つことになるので、就職の際には優遇される可能性も高く、様々な視点を持つスペシャリストとして治療にあたるので、その分やりがいもひとしおでしょう。

理学療法士と作業療法士のダブルライセンスを有するには、まず上述した3年以上の養成校での学びを終えてどちらかの資格を先に取得し、もう一方の資格を取得するために再度養成校にて学びます。

その際、共通科目が免除になり養成期間は2年に短縮されるので、その中でこれから取得する療法士の専門学科の勉強と実践学習をします。

理学療法士と作業療法士、就職先の違い

仕事内容も学科内容も以上のように違いのある理学療法士と作業療法士ですが、その就職先も、それぞれ特徴に違いがあります。

理学療法士の就職先

理学療法士の就職先は、医療機関や介護施設・福祉施設などが有資格者の65%という高い割合を占めていますが、実は私たちにとって身近なところでは、スポーツ関連施設やフィットネス施設なども就職先として挙げられます。

特に病院勤務が約6割というのが現実で、その理由は、上述した患者さんの「急性期」に重要な役割があるところに起因します。

しかし、養成する側である教育機関や研究施設、市役所などの行政関連施設、多くはないですが一般企業など、医療・福祉以外でも働ける場所は意外とあります。

作業療法士の就職先

作業療法士の就職先は、理学療法士の就職先に加えて、就労移行支援事業所、子供の放課後デイサービスなどがあり、精神分野のリハビリテーションが求められる精神科の病院などは特に活躍できる職場となります。

現代の生きにくい社会では、若年層の心の病などの増加が取り沙汰されており、音楽やスポーツ、創作活動などの「作業」を通した精神的なリハビリを、作業療法士が治療の一環として病院で行うのです。

ダブルライセンスの場合の就職

幅広い知識と視点を持つことができる、理学療法士と作業療法士のダブルライセンス資格者ですが、通常の求人はどれか一つの役割として募集をかけているので、どちらか片方の資格で就職することになります。

つまり、理学療法士の募集に対してダブルライセンス資格者が応募して就職した場合、必要に応じて今日は理学療法士、明日は作業療法士というように、ひとつの職場で複数の資格を働き分けることはできないことになっています。

どちらかを本業に選んだ場合、もう片方のライセンスは本業における知識や判断等の裏付けとして役立てることはできますが、両方資格を持っているのだからといって資格手当も倍になる、というわけではありません。

理学療法士と作業療法士、給料の違い

自分の仕事として理学療法士と作業療法士のどちらかを選ぶとなった場合、給料の額を比べないわけにはいかないのが本音だと思います。

しかし理学療法士も作業療法士も同じリハビリの専門職ということで、受け取れる給料に大きな差はないのが実情です。

具体的には、大体月平均が30万円前後で、ボーナス約60~70万円などを合わせると大体の平均年収は400万円を超えるなど、懐としては温かめです。

これから超高齢社会に加速していくと考えられる昨今、介護福祉関係の職業は、なくてはならないものとして需要が高まっていく一方ですが、理学療法士や作業療法士の給料は、他の介護職と比べても、看護師やケアマネージャーに次いで3番目に高給と言われています。

まとめ

聞いたことはあるけれど境界線が曖昧だった、理学療法士と作業療法士の違いについて、いろんな角度から解説させて頂きました。

身体機能改善のスペシャリストである理学療法士と、自分らしい生活と生きがいを支援するスペシャリストである作業療法士は、アプローチこそ違いますが、どちらも患者さんの人生に大きくかかわる重要な仕事と言えます。

もしも誰かに「どっちがいい?」と聞かれたら、「どっちもやりがいのある、これからの日本には必要な仕事」とお答えください。

日本保健医療大学では、国家試験における広範囲の出題傾向について情報を提供しながら、経験豊富な教員による学習計画や、模試の結果によるアドバイス、国家試験の各種手続きのサポートなど、なるべく学生が学習に専念できる支援活動を展開しています。

最新の医療技術が学べる教育環境をご用意しておりますので、まずはオープンキャンパスやHPで、学校や学生の雰囲気を見てみてはいかがでしょうか。

理学療法士を目指している方の他、作業療法士とのダブルライセンスを目指したいと考えている方も、ぜひお気軽に日本保健医療大学まで、お問合せください。