スポーツトレーナーになりたい方必見!理学療法士との違いもご紹介
- 理学療法士
スポーツトレーナーを志している方はいますか?
スポーツトレーナーを志している方のほとんどは、何らかのスポーツが大好きでたまらないといった方が多いでしょう。
高校生活で現役を終え、今度はサポートする側としてずっとスポーツに関わっていたい方、現役時代に怪我に見舞われ今度は自分が治す側になりたい方、選手としてではなくトレーナーとしてプロの世界に飛び込みたい方など、スポーツトレーナーを志している方のなりたい理由は人によってさまざまです。
趣味の領域を超え、好きなことを仕事にできるのはとても幸せなことであり、好きなことを仕事にできる人はほんの一握りです。
この記事を読んでいる方は、少なくとも将来の夢の候補として『スポーツトレーナー』が選択肢に入っているという方が多いのではないでしょうか。
しかし、目標が漠然とし過ぎていては、なかなか実現することは難しいです。
そこで今回は、スポーツトレーナーを志している方の中でも「どうしたらスポーツトレーナーになれるのか?」「スポーツトレーナーになるにはどのような資格を取得するべきなのか」などといった疑問を抱えている方向けに、スポーツトレーナーとは何なのか、スポーツトレーナーになるためにするべきこと、スポーツトレーナーになるのにおすすめの資格などについて詳しくご紹介していきます。
また、多くの方が気にしている『スポーツトレーナーと理学療法士の違い』についてもご紹介していきます。
スポーツトレーナーを将来の仕事にしたいと少しでも考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
目次
スポーツトレーナーとは?
まずはじめに、スポーツトレーナーとはいったいどのような職業なのかについてご紹介していきます。
スポーツトレーナーの仕事内容
- 怪我の治療、応急処置
- テーピングなどの怪我の予防
- トレーニング指導
- 日々のコンディショニング調整、リカバリー
- リハビリテーションなど
スポーツトレーナーの主な仕事内容は上記の通りです。
スポーツトレーナーを一言で表すと『選手のサポート役』と言えます。
みなさんが1番イメージしやすいのは、スポーツ現場で怪我の応急処置やテーピングなどを行っているシーンなのではないでしょうか。
スポーツトレーナーの活躍の場
次に、スポーツトレーナーが実際にどのような場所で活躍しているのかについてご紹介していきます。
プロの選手やチームに帯同
スポーツトレーナーを志している方のほとんどは、このプロ選手のサポートをしたいと考えているのではないでしょうか。
個人やチームに専属で帯同し、トレーニングやリカバリー方法など、幅広い面で選手やチームを支えます。
この場合、プロ選手を相手にするため、高度な知識と経験が必要になります。
アマチュアのチームや学校に帯同
プロではなくても、チームや個人に帯同して選手のサポートをするスポーツトレーナーもいます。
自分が過去に所属していたチームなどに、OBとしてトレーナー活動を行なっているというパターンで、スポーツトレーナーになりたての方などが、報酬をもらわずに経験を積む場として人気があります。
病院に勤務
実はスポーツトレーナーは、病院でも活躍することが可能です。
具体的には、オペ後のリハビリや、通院での怪我の治療などが挙げられます。
理学療法士や柔道整復師などの国家資格を持っていれば病院で勤務することが可能で、平日は病院勤務、土日は現場でスポーツトレーナーの活動といった方が増えています。
フィットネスクラブでの指導
スポーツジムなどのフィットネスクラブでも、スポーツトレーナーは活躍しています。
ダンベルやバーベルを使ったトレーニングのフォームなどの指導や、ヨガやピラティスなどの指導など、フィットネスクラブでのスポーツトレーナーの業務内容は多岐にわたります。
場所によっては体操教室、サッカーなどの球技、ストレッチなどのレッスンなども行う場合もあります。
スポーツトレーナーになるにはどうしたら良い?
スポーツトレーナーの仕事内容などについては知っているという方も、スポーツトレーナーになるためにどうすれば良いのかについては知らないという方が多いのではないでしょうか。
これからスポーツトレーナーになりたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
『スポーツトレーナー』に資格は必要ない
結論から申し上げると、スポーツトレーナーの活動を行うのに必要な資格はありません。
言い換えると、資格はなくてもスポーツトレーナーの活動は行うことが可能だということです。
民間の資格として『アスレチックトレーナー』というものがありますが、国家資格としてはありません。
アメリカでは『アスレチックトレーナー』が国家資格として存在しており、国家資格がなければトレーナー活動を行えないという場合もあります。
医療系の国家資格を持っている方がほとんど
スポーツトレーナーの活動を行うのには資格は必要ないのですが、世の中で活躍しているスポーツトレーナーの方のほとんどの方が、理学療法士や柔道整復師などの医療系の国家資格を所持しています。
スポーツトレーナーとは、前述の通り選手の身体をサポートするとても重要な仕事です。
資格を持っていないスポーツトレーナーと、医療系の国家資格を持っているスポーツトレーナーがいたら、あなたが選手だった場合どちらに身体を預けたいですか?
もちろん医療系の国家資格を持ったスポーツトレーナーですよね。
専門知識が豊富な理学療法士や柔道整復師の国家資格を持ったスポーツトレーナーであれば、選手は安心して身体を預けることができます。
また、プロのチームのスポーツトレーナーになるには、医療系の国家資格が必須スキルとなっているため、プロスポーツ選手のサポートをしたいと考えている方は、医療系の国家資格を持っておくことをおすすめします。
スポーツトレーナーにおすすめの資格!
次に、スポーツトレーナーにおすすめの資格についてご紹介していきます。
スポーツトレーナーになるには資格は必須ではありませんが、医療系の国家資格を持っていると有利です。
医療系の国家資格を取得できる学校への進学を検討しているという方は、ぜひチェックしてみてください。
『理学療法士』の国家資格がおすすめ!
結論から申し上げると、スポーツトレーナーになりたいと考えている方へおすすめの資格はズバリ『理学療法士』です。
理学療法士がスポーツの現場でトレーナーとして活動しているという方が最近増えており、プロ、アマチュア問わず採用してもらえる確率が上がります。
また、理学療法士は、主に日常生活での『立つ』『歩く』『動かす』など、身体の機能面の回復を目的としてリハビリを行う専門家です。
一般的には病院やクリニックなどで勤務をして患者様に対してリハビリなどの施術を提供しています。
勤務先によっては、スポーツで起こる怪我で来院される患者様を担当することが可能なため、スポーツトレーナーに必要な知識や経験を積むことが可能です。
理学療法士とは、別名PTとも呼ばれており、ケガだけではなく、病気などで身体に障害が起きた方に対して、日常生活が不自由なく送れるようにするためのリハビリの手助けをする職業です。
理学療法士は、病院を中心に、介護施設など、医療に関わるさまざまな施設にて働くことが可能です。
その他にも『柔道整復師』の国家資格もおすすめです。
柔道整復師は、骨折や脱臼、捻挫などの骨や筋肉の障害に対して治療を行うことのできる職業で、主な勤務地は接骨院や整骨院、また整体院となります。
プロチームのスポーツトレーナーになりたいなら『アスレティックトレーナー』も必須
スポーツトレーナーになるには理学療法士の国家資格がおすすめだとご紹介しましたが、プロの選手やチームのサポートをする場合、理学療法士の資格だけでは少し寂しいでしょう。
なぜなら、プロ選手やチームのスポーツトレーナーになりたいという方はたくさんおり、倍率が高いため『理学療法士プラスα』が必要となります。
そのようなときにおすすめなのが『アスレティックトレーナー』です。
アスレティックトレーナーは、スポーツ現場で起こるケガに対する処置のスペシャリスト的な存在です。
アメリカではアスレティックトレーナーが国家資格として認められているくらい重要度の高い職業で、修行のために渡米するという日本人も多くいます。
医療系の国家資格と併せてアスレティックトレーナーの資格を持っていれば、周りとの差をつけることができるため、プロ選手のサポートという道がさらに近づくこと間違いなしです。
スポーツトレーナーと理学療法士の違い
最後に、みなさんが気になっている『スポーツトレーナーと理学療法士の違い』についてご紹介していきます。
この記事を読んでいただければ、スポーツトレーナーと理学療法士の何が違い、何が同じなのかが少しわかったのではないでしょうか。
以下では、上記でご紹介したスポーツトレーナーと理学療法士の違いについて詳しくまとめたので、ぜひチェックしてみてください。
主となる職場が違う
スポーツトレーナーと理学療法士では、主となる職場が違うという点が挙げられます。
厳密には、理学療法士として働きながらスポーツトレーナーの活動を行っている方もいらっしゃいますが、基本的にはスポーツトレーナーはスポーツの現場、理学療法士は病院などの医療施設が主となる職場となります。
理学療法士は病院以外の、スポーツの現場でもトレーナー活動を行うことは可能ですが、スポーツトレーナーが病院で働くことはできないので注意が必要です。
国家資格か民間資格かの違い
上記でもご紹介した通り、スポーツトレーナーは民間資格であり、理学療法士は国家資格となっています。
アメリカではアスレティックトレーナーが国家資格として認められていますが、現状日本では国家資格としては認められていません。
スポーツトレーナーとして一流を目指したいという方は、理学療法士の国家資格に加えて、アスレティックトレーナーの民間資格を取得することをおすすめします。
スポーツに対する関わりの深さの違い
スポーツトレーナーと理学療法士では、スポーツに対しての関わりの深さが違います。
スポーツトレーナーの場合、スポーツの現場で仕事をするため、スポーツ選手以外を相手にすることはありません。
しかし、理学療法士の場合は基本的に病院で勤務することになるため、スポーツ選手はもちろんですが、スポーツ以外で怪我や病気になった患者様も相手にする場合があります。
スポーツトレーナーと理学療法士では、スポーツトレーナーの方がスポーツに深く関わることが可能となります。
まとめ
スポーツトレーナーとは何なのか、スポーツトレーナーになるためにするべきこと、スポーツトレーナーになるのにおすすめの資格などについて詳しくご紹介しましたが、参考になりましたか?
『将来的にはプロの選手の専属トレーナーになりたい!』という素晴らしい目標がある方は、ぜひ理学療法士の資格を取得をすることをおすすめします。
理学療法士という国家資格を取得することで、スポーツトレーナーとしての可能性が広がるだけでなく、スポーツ現場以外でも活躍することが可能となります。
将来はスポーツトレーナーになりたいと考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。