理学療法士のスポーツ分野での役割は?活躍できる場所や仕事内容を紹介
- 理学療法士
運動療法と物理療法を用いて患者さんにリハビリテーションを提供する理学療法士は、スポーツ分野で必要な知識を十分に持っており、プロスポーツチームなどさまざまな職場で活躍することができます。
その活躍の場は幅広く、ケガの予防や競技復帰に向けたリハビリ、コンディショニング調整などさまざまな役割を担っています。
この記事では、理学療法士のスポーツ分野での役割、スポーツトレーナーの種類、理学療法士が活躍できるスポーツの分野についてご紹介します。
これから理学療法士を目指そうとしている方、スポーツ分野で理学療法士として活躍したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
理学療法士のスポーツ分野での役割
理学療法士は身体動作のスペシャリストであることから、スポーツの分野でさまざまな役割を求められます。
まずは、理学療法士のスポーツ分野での役割をご紹介します。
ケガの予防や対応
スポーツ選手にとってケガはつきものですが、理学療法士はそのケガを未然に防ぐために個々の動作を分析し、改善を指導したり、準備運動や生理運動によって身体をケアしたりします。
また、万が一ケガをしてしまった場合、早急に適切な対応を行わなければ後遺症が残ってしまうケースや命にかかわるケースもあります。
そういった場面でも理学療法士が救命救急の対応、擦り傷、捻挫、骨折といった外傷への対応や処置を行います。
パフォーマンスの向上
選手が効率的に動けるよう指導したり、身体機能を把握してパフォーマンスを向上させたりすることも理学療法士の役割となります。
ほかにも、マッサージやストレッチなどを用いて痛みを軽減させたり、筋肉の働きを維持したりするなど、選手が常に最高の状態でパフォーマンスができるよう指導し、サポートを行っていきます。
リハビリテーション
スポーツ選手がケガをしてしまったときに、再度競技に復帰できるようリハビリテーションを行うのも、理学療法士の役割です。
リハビリテーションは、医師の診断をもとに患者の機能を回復させるとともに、症状が再発するようなことがないよう身体作りや動作の指導を通じて行われます。
スポーツトレーナーの種類
スポーツトレーナーはとくに資格が必要な職種ではないものの、理学療法士のような国家資格をもっていることで有利となります。
ここからは、スポーツトレーナーの種類をご紹介します。
メディカルトレーナー
メディカルトレーナーは、基本的なリハビリを終えた選手が競技に復帰できるよう心身両面からのサポートをするという役割があります。
たとえば足をケガしてしまったときに、身体の他の部分をどのようにトレーニングするべきか指導したり、治療に支障のない範囲での筋トレメニューを組んだりします。
さらに、ケガによって競技に参加できなくなった方だけではなく、ケガや故障を予防するための日々の指導も行っていきます。
人体やケガについての知識だけではなく、さまざまな幅広い知識が必要となる現場で、理学療法士としての知識を十分に活かして働くことができます。
アスレティックトレーナー
アスレティックトレーナーは、日本スポーツ協会が認定するトレーナー資格で、日本のスポーツ分野において最難関といわれる資格です。合格率はわずか10%ともいわれており、スポーツの国際大会における日本代表への帯同などには必要な資格となります。
スポーツ選手が常にベストコンディションで競技にのぞめるように、健康管理やトレーニング管理など選手の身体づくりと能力の向上をトータルでサポートすることになります。
また、選手の健康管理やケガの予防、救急処置やリハビリテーションといった高度なケアを行うことになるため、選手にとって欠かせない縁の下の力持ち的存在となります。
ストレングストレーナー
ストレングストレーナーは、選手のフィジカル面での強さや力を引き出すような指導を行うのが特徴です。選手が最高のパフォーマンスを行えるようトレーニングのプログラムを構築したり、選手の能力に合わせたトレーニングの提案をしたりします。
また、選手が飲む薬の中にドーピング禁止薬物が入っていないかという重要な教育もストレングストレーナーが担っています。
「ストレングス」とは強さや力という意味があります。筋力やパワーだけではなく、それらのスピード、バランスなどを加味して、状況に応じて適切に筋活動をコントロールするような指導を実施します。
コンディショニングトレーナー
コンディショニングトレーナーは、選手がの練習、試合などのあとに体調管理を行うことや、ケガや故障を予防するためのトレーニングメニューを考案するなどの役割を担っています。
日常生活のなかでもケガの予防をしたり、体調管理をしたりするコンディショニングを行うことが特徴で、一般のスポーツ愛好者への指導も実施します。
選手がトレーニングメニューに沿って練習した結果を検証し、さらに検証結果からトレーニングメニューを追加したり変更したりします。
国家資格は存在しませんが、民間資格として日本コンディショニング協会が、資格認定を行っています。
フィットネストレーナー
フィットネストレーナーはジムやフィットネスクラブで個人のニーズに合わせてプログラムを考案し、サポートする役割を担っています。
ジムやフィットネスクラブでは、一般の方にマンツーマンで指導を行います。顧客とのカウンセリングからはじまり、トレーニングメニューを考案したり、マシン指導やプログラム指導を実施したりするのが仕事の内容となります。
ほかにも、フロントでの接客業務やデータ入力といった事務作業も行う必要があるのが特徴で、ダイエットや体力づくりをしたいという方に向けて生活習慣や食事などを含めた指導を行っていきます。
理学療法士が活躍できるスポーツの分野
理学療法士が活躍するスポーツの分野にはどのような職場があるのでしょうか?
ここからは、理学療法士が活躍できるスポーツの分野についてご紹介します。
スポーツに特化しているクリニックや病院
スポーツ医学専門の医師が在籍しているクリニックや病院には、多くのスポーツ選手が来院することになります。そのような医師のもとには日本代表チームやプロチームの選手も治療に訪れるため、スポーツに特化した分野で活躍することができます。
また、地域のクリニックの中には、スポーツクリニックを掲げているクリニックも多く存在し、部活や社会人競技などでスポーツをする方向けの整形外科もあります。
子どもから大人まで幅広い年代の方への施術を行いたいという方は、地域の整形外科クリニックであればスポーツをしている多くの方に携わることができます。
プロチーム
Jリーグやプロ野球チームなどのトレーナーに理学療法士を採用しているというケースも増えています。リハビリを含めた選手のコンディション調整、応急処置といった高いレベルのスキルを必要とされることから、狭き門ではあるものの、魅力のある仕事としてプロチームのトレーナーを目指す方も増えています。
実力主義の世界であるため、成果を出せないと契約打ち切りになるなど厳しい世界ではありますが、それだけやりがいのある仕事といえるでしょう。
地域スポーツチームや部活動など
高校野球や高校サッカーといった学生スポーツや、中学校、高校の部活動チームでも理学療法士が活躍しています。トレーニング方法を指導してケガを予防したり、コンディショニング調整を行ったりするのが仕事です。
アマチュアスポーツは間違ったトレーニング方法を行っていることが多く、適切な指導を行うことでパフォーマンスが大きく変わる可能性があります。
しかし、ボランティアや少ない報酬であることが特徴として挙げられるため、地域スポーツのサポートを行いたいという方は、いくつかのチームを掛け持ちしているというケースも少なくありません。
障がい者スポーツチーム
障がい者の車いすバスケットボールや陸上競技などのサポートを行う仕事です。理学療法士は障がい者に対する多くの知識を持ち合わせているため、その知識を活かした体調管理などの指導が行えるという特徴があります。
義足や車いすのシーティングといったことも行うことができるため、理学療法士としてケガの予防や競技パフォーマンスの向上を図ることができます。
また、障がい者の方は一般の方に比べて体に負担がかかりやすいことから、ケガや痛みを訴えることが多いという特徴があります。
理学療法士としてそのような場面で適切なサポートを行うことで、選手が安心して競技で高いパフォーマンスを発揮できることでしょう。
まとめ
スポーツ分野に携わる理学療法士になるためには、一般病院や高齢者施設などのリハビリとは違って、よりスポーツに特化したスキルを求められることになります。
現場経験を積むことで、スキルを習得していくことや、スポーツトレーナーとしての民間資格をとるなどの努力が必要となります。
スポーツ分野で理学療法士として活躍したいと考えている方は、アスレティックトレーナーなどの資格を取得することで、スポーツ分野に携わる近道となっていくことは間違いありません。
埼玉県幸手市にある「日本保健医療大学」では、理学療法学科においてスポーツ分野で理学療法士として働くための基礎を学ぶことができます。
「一人ひとりに目をかけ声をかけ時間をかける」「未来の可能性を伸ばす」「優れた教育環境」の3つを教育の軸としており、丁寧な指導で生徒を学習面だけではなく生活面でも指導していきます。
実践に活かしやすい最新の医療現場に準じた教育環境を完備していることから、資格取得後はすぐに現場で知識を活かすことができます。
理学療法士としてスポーツ現場で働きたいと考えている方は、ぜひ「日本保健医療大学」までお気軽にお問い合わせください。