befriend 医療のミライを、トモに。

学び、広がり、つながる情報サイト

職業辞典 Profession Column

柔道整復師になるには?免許取得までの流れ・仕事内容・就職先を紹介!

  • 医療全般

高い将来性と安定が得られるとして注目されている柔道整復師。

柔道整復師になるには、受験資格がある国家試験に合格しなければいけませんので、一朝一夕ですぐに就ける職業ではありません。しかし、スポーツ医療の橋渡し役として年々需要が高まっている職業なので、将来性を考えて柔道整復師になりたいと考えている方は多いでしょう。

この記事では、医療の国家資格である柔道整復師になる方法、具体的な仕事内容、就職先、向いている人の特徴をまとめて紹介していきます。興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

柔道整復師になる方法

 

柔道整復師になるには国家資格の取得が必要です。

しかし、誰でも国家資格を取得できるわけではなく、柔道整復師養成施設として認定されている学校で所定の科目を履修した後、卒業しなければ受験資格を得ることはできません。

つまり、高校を卒業してから柔道整復師になるまでには最低でも3年間は必要だということです。

  • 大学
  • 短期大学
  • 専門学校

最短で柔道整復師になるには、厚生労働大臣が認定した3年生の専門学校を卒業しなければいけません。また、柔道整復学科がある文部科学省が認定した4年生大学でも受験資格を得られます。

3年以上の短期大学に進学した場合は、解剖学・生理学・運動学・柔道整復実技などの科目を履修した後、柔道と整復の認定実技試験に通過してから受験資格を得ることができます。

大学・短期大学・専門学校のいずれかを卒業して受験資格を取得した後は、年に1回3月に全国の主要都市で開催されている柔道整復師国家試験を受けて、合格すれば柔道整復師となります。

養成施設のカリキュラム

柔道整復師になるための養成施設では、以下のようなカリキュラムが組まれるのが一般的です。

  • 基礎分野(外国語、社会科学、自然科学)
  • 専門基礎分野(病理学、一般臨床医学、整形外科学、衛生学)
  • 保健医療福祉と柔道整復の理念

柔道整復に関する科目や実技の授業はもちろんですが、他にも解剖学や生理学などの基礎医学についても学びます。詳しいカリキュラムは各学校のガイドラインをご確認ください。

国家試験の情報

柔道整復師の国家試験は、養成施設での教育課程を修了することで受験資格を得られます。以下では、毎年1回開催されている国家試験の情報をまとめて紹介していきます。

  • 試験会場⇒各主要都市
  • 試験内容⇒筆記試験(200問の一般問題と30問の必修問題)

開催日は3月初週の日曜日で、合格発表は3月後半である場合が多いです。事前に、きちんと公式で発表されている試験日を確認しておきましょう。

試験は筆記のみで、合格水準は一般問題で6割以上、必修問題で8割以上の正解です。

ちなみに、公益財団法人・柔道整復研修試験財団の発表によれば、令和3年度の合格率は66%で、そのうち新卒者の合格率は85.6%でした

毎年の合格率は60%前後ですが、新卒者に限れば80%以上という数字になります。決して難易度が高すぎる試験ではありませんが、少なくない人数が落ちていますので気を引き締めましょう。

免許取得の流れ

柔道整復師になる方法を上記で詳しく解説していきましたが、最後に免許取得までの流れをまとめて説明していきます。

  1. 1.養成校へ入学する
  2. 2.卒業して国家試験への受験資格を得る
  3. 3.国家試験に合格する
  4. 4.免許を取得する
  5. 5.研修
  6. 6.就職・独立開業

1~3までの流れは上記で説明した通りです。まずは養成校を卒業して受験資格を獲得し、国家試験に合格しなければいけません。

合格すると申請により柔道整復師名簿に登録され、公益財団法人柔道整復研修試験財団から柔道整復師免許証明書が交付されます

その後、日本柔道整復接骨医学会などの学会へ参加して研修を行います。そこでは、柔道整復師として働くために必要な知識と技術の研鑽を積んでいきます。

そこからは、自分が目指したい各々の道へと進みます。就職先に関しては以下の項目で詳しく紹介していきますので、そちらをチェックしてみてください。

柔道整復師の仕事内容

 

柔道整復師とは、手技という独自の療法でケガの治療を行う専門家です。

柔道から派生した日本独特の伝統的な療法である柔道整復術では、骨折・脱臼・捻挫・打撲などの損傷に対して施術を行い、身体に備わっている治癒能力を最大限に引き出します。

具体的には、以下の3つの療法を用いて治療していきます。

  • 固定法
  • 整復法
  • 後療法

それぞれの技術について、以下で一つずつ詳しく解説していきます。

固定法

固定法とは、捻挫・脱臼・骨折などのケガに対して行われる施術で、三角巾や包帯などで患部を固定する治療方法を指します

包帯やギブスで固定することで安静にし、損傷した部位の腫れを抑えて血管や神経への圧迫を防止します。また、ケガをした後の数日は冷却することで細胞の壊死を予防できます。

整復法

整復法とは、骨折や脱臼などの骨が本来ある位置からずれているケガに行われる施術で、正常な位置へと戻していく治療法を指します

骨折や脱臼の治療は、応急処置を除き医師の同意が必要です。医師が介入する前の治療ではレントゲンの画像がありませんので、患者さんからの話を聞き対処する高度な技術が求められます。

骨の近くにある血管や神経を傷つけないように細心の注意を図る必要があるため、柔道整復師の仕事の中でも最も慎重に行わなければいけない治療です。

後療法

後療法とは、物理療法と運動療法にてケガで損傷した患部の回復を図るための治療方法です。

物理療法では、電気・光・温熱・冷却・超音波などの物理的なエネルギーを使い、細胞の促進を促しながら治療を進めていきます。

運動療法では、体操や筋力トレーニングを通して筋力を取り戻すための訓練を行います。

柔道整復師の就職先

 

医療行為において出血を伴わない「非観血的療法」の専門家である柔道整復師は、主にスポーツ・福祉・介護の分野で高い需要があります。

以下の項目では、柔道整復師の具体的な就職先を紹介していきます。

接骨院・整骨院

柔道整復師として働くうえで、最も代表的な就職先は「接骨院・整骨院」です。

従来までは急性の外傷を治療する一般的な診療は保険治療でしたが、近年では、人間が本来持っている自然治癒力を最大限に引き出す自由診療を取り入れている病院が増加しています。

接骨院・整骨院は、打撲・捻挫・脱臼などの外傷や痛みを、注射や投薬などの手段に頼らずに施術していきます。つまり、柔道整復師の技術を最大限に活かせる職場というわけです。

近年では外傷の治療だけではなく、ダイエットや慢性的な腰痛を改善する目的で接骨院・整骨院に通う方もいるため、柔道整復師の需要は上昇傾向にあります。

スポーツトレーナー

柔道整復師はスポーツ医療の最前線でも活躍しています。

スポーツ関連の主な就職先は、スポーツジムやチームの専属トレーナーです。柔道整復師の技術はスポーツで多いケガに対応できるため、主に遠征などに帯同して選手のケアを行います

また、スポーツトレーナーといっても種類はさまざま。たとえば、アスレティックトレーナーはスポーツ選手のケガに対処する役割を持っており、コンディショニングトレーナーはスポーツ選手のコンディションを管理する役割を担います。

他にも、トレーニングの指導を行うトレーナー、一般のスポーツジム利用者に対して指導を行うトレーナーなど、スポーツ分野で多岐に渡る活躍が期待できるのが柔道整復師です。

医療機関

もちろん、柔道整復師は病院をはじめとする医療機関へも就職できます。

整形外科では医療の補助を担う役割が与えられ、整形外科ではマッサージなどの処置を行います。医師よりも時間をかけて患者さんと向き合う機会が多いため、病院や医療機関ではなくてはならない大切な存在として重宝されるでしょう。

病院の整形外科では、医師からの指導でリハビリ業務を行う機会が多いです。より医療に近い現場では専門的な知識が求められるため、自身のスキルアップに向いている就職先であるといえます。

柔道整復師が向いている人の特徴

  
最後に、柔道整復師が向いている人の特徴を紹介していきます。

コミュニケーション能力が高い

柔道整復師は医師よりも患者さんと向き合う機会が多いため、高いコミュニケーションが求められる仕事です。人の話を聞く力、説明する力が必要です

なぜなら、柔道整復師は仕事を進めるにあたり、患者さんからどのような症状に悩んでいるかを正しく聞かなければいけないからです。

信頼関係を構築できなければ、患者さんは心を開いてくれません。人の悩みを上手に聞き出せる能力は不可欠であるといえるでしょう。

手先が器用

柔道整復師は基本的に手だけを使う仕事です。

細やかで丁寧な動きが必要となる手技、ギプスの着用、テーピングなどを頻繁に仕事で行わなければいけませんので、手先が器用な人は向いているといえます。

相手の気持ちに寄り添える

医療機関に訪れる方は、必ず何かしらの体の不調に悩んでいるはずです。

柔道整復師だけではありませんが、医療機関に従事する全ての方は、相手の気持ちに寄り添える方でなければ務まりません。そのためには、身体の状態を察知できる観察眼が必要です。

もちろん、鍛錬や経験から観察眼は養われていきますが、相手の気持ちに寄り添える人でなければ、そもそもきちんと観察しなければいけないという気持ちにはなりません。

前述したように、柔道整復師は患者さんから話を聞き、改善したい不調や症状を共に直していく仕事です。そのためには、その患者さんに最も合った施術を行わなければいけません。

相手の気持ちに寄り添い、治してあげたいという優しい気持ちが何よりも重要なのです。

まとめ

柔道整復師になる方法、仕事内容、就職先、向いている人の特徴を紹介していきました。

国家資格である柔道整復師は、受験要項として柔道整復師養成施設の卒業が義務付けられているため、なりたいと思ってすぐに就ける仕事ではありません。

しかし、国家資格であるという信頼と、患者さんと深く関われるという魅力は大きなやりがいに繋がるはずです。また、近年では医療・介護・スポーツ医療など、柔道整復師が求められている職場は増え需要は増加しているため、高い将来性も魅力的です。

少子高齢化社会の日本においては、今後もさらに高い需要が期待できる職業です。興味がある方は、ぜひこの記事を参考に柔道整復師のなり方を把握しておいてください。