befriend 医療のミライを、トモに。

学び、広がり、つながる情報サイト

職業辞典 Profession Column

言語聴覚士になるには?仕事内容・資格の取り方・就職先を紹介

  • 医療全般

言語聴覚士になる方法をご存知ですか?

話す、聞く、食べるに関するリハビリのスペシャリストである言語聴覚士は、1997年に国家資格になったばかりの新しい専門職です。言語聴覚士になるためには国家資格である言語聴覚士資格が必須であり、試験を受けるためには養成校を卒業して受験資格を取得する必要があります。

この記事では、言語聴覚士になる方法、資格の取り方、仕事内容、向いている人の特徴を詳しく紹介していきます。言語聴覚士を目指している方は、ぜひ最後までご覧ください。

言語聴覚士になるには資格取得が必要

言語聴覚士として働くためには、国家資格である「言語聴覚士資格」を取らなければいけません。そして、この資格を取得するためには、文部科学大臣が指定する学校か都道府県知事が指定する養成所を卒業して受験資格を取得する必要があります

  • 高等学校を卒業⇒大学、短大、専門学校
  • 一般の4年制大学を卒業⇒大学の専攻科、専門学校

最短ルートで言語聴覚士の資格が取れる方法は、高等学校を卒業した後に3年制の短期大学か専門学校へ進むという選択肢です。しかし、この場合は大学へ通った時に得られる大卒という学歴は取得できません。

一般の4年制大学を卒業した後は、指定された専攻科や専門学校への通学により受験資格を入手できます。高等学校を卒業した後に入学できる学校では最低でも3年は通学しなければいけませんが、一般の4年制の大学を卒業した後は2年制になります。

学校を卒業した後は「言語聴覚士国家試験」を受験して合格する必要があります。試験内容は5つの選択肢の中から1つの正答を選ぶ筆記試験で、合格率は60~70%を推移しています。

学校を卒業して受験資格を得る⇒国家試験に合格する⇒就職する。このような流れで、言語聴覚士として仕事をすることができるようになります。

言語聴覚士の仕事内容

言語聴覚士とは、病気や障害などの事情により、話す、聞く、食べるといったことが難しい方に対して、さまざまな方法を使い支援するリハビリのスペシャリストです。

以下の項目では、言語聴覚士の具体的な仕事内容をわかりやすく紹介していきます。

聴覚の訓練

聴覚は生まれつきの場合と後天的な場合の2種類があります。

言語聴覚士は、聴覚障害のある方に対して検査を行うだけではなく人口内耳のリハビリをします。高齢者に対しては聴力検査や補聴器などの適合訓練も実施します

検査やヒアリングを通して患者の障害について調べ、言語の訓練を実施していく内容です。

言葉(発生・発語)の訓練

言語障害には、正しい発音ができなくなる「構音障害」と、言葉が使えなくなる「失語症」の2種類があります。言語聴覚士は声を出すことが難しい、またはスラスラ話せない方に対して、声帯、舌、唇などの運動機能を回復させる訓練を行います

まずは障害の内容を観察し原因を探ります。そのうえで、どのような訓練が合っているかを自分でプログラムを組み立てて実践していきます。

構音障害は相手の言っていることを理解できて頭の中でもわかっているものの、それを正しい発音で声に出すことが難しい障害です。失語症は大脳の言語を司る部分に異常が起きているのが原因で、読み書きに関する症状が出る場合もあります。

患者さんの症状を理解したうえで、正しいプログラムを組み立てて訓練をするのが言語聴覚士の仕事です。これは、社会生活への復帰を目指すための訓練となります。

飲み込む訓練

食べ物を上手に飲み込めない、口からこぼれてしまう、むせてしまうというという症状を摂食嚥下障害と呼びます。言語聴覚士は食事中の観察やヒアリングを通して状態を把握し、口や舌の動かし方の訓練を行い上手にご飯を食べられるようにします

通常、ご飯の飲み込みは人間の反射によって行われます。ご飯を上手に飲み込めない症状は脳の障害による場合が多いため、反射を高めるための訓練を行うのが一般的です。

言語聴覚士の就職先

病気や事故により話す、聞く、食べることが難しくなってしまった方に対して支援を行う言語聴覚士は、医療、保健、福祉、教育と多岐に渡る場所で活躍できます。

誰をどのように支援したいのかで就職先は変わりますが、以下の項目では言語聴覚士として働ける主な場所を紹介していきます。

医療機関

令和3年3月に発表された一般社団法人「日本言語聴覚士協会」の調査によると、言語聴覚士の資格を有している方の71.7%が医療機関で働いています。

主な言語聴覚士の就職先とされている医療機関は以下の通りです。

  • 総合病院のリハビリテーション科
  • 大学病院
  • リハビリテーションセンター

一般的には総合病院のリハビリステーション科に所属しながら、患者さんのコミュニケーション障害を改善するためのトレーニングや訓練を行います

脳卒中などにより言語障害を発症した場合は、できるだけ早くリハビリを始めるのが望ましいとされているため、病院内でも言語聴覚士は重要なポジションとして深く関わり合います。

また、近年では少子高齢化が進んでいる影響により、自宅を訪問してリハビリを行う言語聴覚士が増えています。

言語聴覚士としての資格を最大限に発揮できるのは医療機関であるといえます。

福祉機関

前述した同資料で医療機関に次いで多い勤務先は「老健(14.7%)」「福祉(7.3%)」です。

  • 特別養護老人ホーム
  • 認知症専門病院
  • 老人デイサービスセンター

医療機関では事故や障害によりリハビリを必要とする方を訓練するのがメインですが、福祉機関では高齢者を相手に食べることの訓練と介助をするのがメインの仕事内容になります。

高齢者は病気ではなくても、加齢に伴う身体機能の低下により咀嚼という動作が困難になります。他にも、認知症の方の中には食べ物を認識できない人もいるため、言語聴覚士が食べ物を噛んで飲み込んでもらうためのサポートをしなければいけません。

食べるという行動は人間が生きるためには不可欠なもの。また、生きる喜びを実感できる大切な瞬間でもあります。高齢者が多い施設では食べ物が器官に詰まって炎症を起こす肺炎も多いため、それらを防ぎながら食事の時間を楽しいものにする重要な役割を担います。

療育機関

前述した同資料によると、次いで多い勤務先は「学校教育(1.8%)」となります。

  • 小児療育センター
  • 児童デイサービス
  • 特別支援学校

療育機関では、集団生活に上手に馴染むことができない子に対して言葉の獲得をサポートするのがメインの仕事内容です。プログラム内容も子どもの緊張を解して場の雰囲気に馴染ませてあげるようなものがメインで、クイズやなぞなぞなどの遊びを通して自然と言葉を習得できるようにします

知的障害、自閉症、発達障害などで同年代の子どもに比べて上手に言葉を発することができない子は多くいます。

療育機関では子どもを訓練するだけではなく、家庭で行える訓練の指導や親御さんへの心身のケアなども重要な仕事内容です。つまり、子どもの意思疎通をサポートする役目ということになります。

言語聴覚士が向いてる人の特徴

最後に、言語聴覚士が向いている人の特徴を紹介していきます。

優しい心遣いができる

言語聴覚士は老若男女さまざまな年代の人と触れ合います。

優しい心遣いは言語聴覚士だけではなくリハビリ職全般にいえることではありますが、人と触れ合う職業において心遣いは不可欠な要素です。患者さんの目線に立ち、どうにか改善させてあげたいという気持ちがあれば仕事を楽しく遂行することができるでしょう。

言語聴覚士は自分自身でプログラムを組み立てていきます。その時も、優しい心遣いができる方でなければ日常生活に支障が出ない範囲で社会復帰を目指せる最適なプログラムは組み立てられません。

困っている患者さんに寄り添い支援する仕事なので、優しい気持ちがあるかどうかは不可欠な特性です。

コミュニケーション能力

言語聴覚士は、患者さんだけではなくさまざまな人と関わり合いながら仕事をします。

老若男女さまざまな患者さんと触れ合うことはもちろんですが、それ以外にも医師、看護師、教師などさまざまな職業の方と関わります。お互いの役割を理解しつつ会話をしながらチームプレーで仕事は進行していきますので、コミュニケーション能力だけではなく高い協調性も必要になってくる要素であるといえるでしょう

とくに患者さんは病気や事故により多くの悩みを抱えています。言語聴覚士はリハビリを通して患者さんと深く関わる仕事なので、患者さんの症状を改善することはもちろんですが、しっかりと話を聞きコミュニケーションを取ることも重要な仕事内容になります。

相手の視点に立ちながらコミュニケーションを図ることが重要なので、人と話すのが苦手であったり苦と感じる方であれば仕事が苦しくなることが多くなってしまうでしょう。

観察する力

言語聴覚士には人のことを観察する力も求められます。

話すと聞くが思うようにできない患者さんは、上手に自分自身の気持ちを表現できません。自分が思っていることを相手に伝えることが困難になっているため、何を言いたいのか、何を考えているのかを見出すためには観察しなければいけません

問題の本質を明らかにして解決へと導く力が求められますので、患者さんに寄り添って想像力を働かせる力が不可欠です。そのためには、その人が何を思っているのかを見極めるための観察力が必要であるといえます。

まとめ

言語聴覚士になる方法、仕事内容、就職先、向いている人の特徴を紹介していきました。

病気、障害、加齢などによりコミュニケーションを取ることが難しくなってしまった方に寄り添う言語聴覚士は、生きる希望ともいえる食を支える仕事でもあります。コミュニケーションを取るのが好きで優しい心遣いができる方に向いている職業で、訓練の成果が出た時は直接感謝の気持ちを伝えられる仕事です。

言語聴覚士はひとつの職場に何人も在籍しているものではありません。そのため、たった一人の言語聴覚士として働く場面も多々あります。

専門性が高い仕事でひとりひとりに合った訓練を考えなければいけないので日々勉強の仕事ではありますが、とてもやりがいのある仕事です。言語聴覚士に興味がある方は、ぜひこの記事を参考に資格の取り方や内容を把握しておきましょう。