befriend 医療のミライを、トモに。

学び、広がり、つながる情報サイト

職業辞典 Profession Column

作業療法士の受験資格を得る方法と国家試験の概要や難易度について解説

  • 医療全般

病院や介護施設、福祉施設などで活躍する作業療法士

患者さんは、主に病気や怪我なで障害を抱えている方や高齢者の方々で、身体機能の保持や増進、健康管理などを行います。病院におじいちゃんおばあちゃんが入院したときなどにお世話になったことがあり、作業療法士という職業に興味をもったという方もいるのではないでしょうか。

作業療法士は、厚生労働大臣が認定する国家資格です。

そのため、作業療法士になるには国家試験を受験し、合格する必要があります。試験に合格すれば作業療法士を名乗ることができ、作業療法士としてさまざまな病院や施設、保健所などで働けるようになります。

ただし、作業療法士国家試験の受験資格を得るためには、厚生労働大臣が指定する養成施設を卒業しなければいけません。

作業療法士は、医療や福祉の分野でますます活躍が期待されている職業なので、どうすればその受験資格を得られるのか、試験はどのくらい難しいのか知りたいという方もいることでしょう。

そこでこの記事では、作業療法士の資格の詳細や受験資格を得る方法、国家試験について詳しく解説します。

作業療法士の資格とは

作業療法士とは、「理学療法士及び作業療法士法」にもとづく国家資格です。

主に身体や精神に障害をもつ人や子ども、高齢者が、自分らしく日常生活を送れるようにするために以下のような訓練を行います。

  • 基本的動作、能力の改善:筋力を増強させて日常生活に必要な運動能力を高める、レクリエーションを通じて感情表現を豊かにする。
  • 応用的動作、能力の改善:日常生活で必要なトイレや家事などの動作の訓練を行う。手芸や木工、園芸なども行い、患者さんが自分らしく豊かな生活を送れるようにサポートする。
  • 社会的適応、能力の改善:学校や仕事で不便が出ないように訓練を行う。交通機関利用や職業訓練などについての具体的な内容を訓練したり指導したりする。
  • 福祉用具指導、住環境の整備:車椅子や歩行器など、患者さんが日常生活を円滑に行うために必要な福祉用具の選び方や使い方、リフォームを含む環境づくりの指導を行う。

作業療法士はOT(Occupational Therapist)とも呼ばれ、患者さんが生活する上で欠かせない動作や仕事、勉強や趣味など、日常生活がスムーズに送れるような複合的なサポートを行います。病気や障害をもった患者さんが、社会とつながるために大切な役割を担い、人生そのものに関われるやりがいのある職業です。

患者さんの障害の程度や生活パターンなどによって、その訓練内容は変わります。患者さんと共に幅広くさまざまな訓練をするため、好奇心旺盛な方や患者さんに寄り添える方、人と話すのが好きな方などが作業療法士に向いているといえます。

作業療法士国家試験の受験資格を得る方法

上述の通り作業療法士は、国家資格の一つです。国家試験を受験し、合格しなければ作業療法士と名乗ることはできませんし、試験を受験するためには受験資格を得なくてはいけません。

では、国家試験の受験資格を得るためには、どうすればよいのでしょうか。

受験資格を得る方法

作業療法士国家試験の受験資格を得るためには、以下のような方法があります。

  • 高校卒業後、文部科学大臣もしくは厚生労働大臣が指定した作業療法士養成施設にて3年間もしくは4年間学び、カリキュラムを修了する
  • 大学の作業療法士養成課程で4年間学び、カリキュラムを修了する
  • 外国で作業療法士養成校を卒業した、外国の作業療法士免許を有している

作業療法士を養成する学校や大学に入るためには、まず高校卒業の資格を有していることが最低条件です。高校卒業後に3年制または4年制の専門学校、4年制大学、3年制の短大で専門的な知識や技術を学ぶことになります。

また外国で作業療法士免許に相当する免許を取得している、外国の作業療法士養成施設を卒業した方は、厚生労働大臣に日本の作業療法士養成施設卒業者と同等の知識、技術をもっていると認定されると受験資格を得られます。

養成施設で学ぶこと

作業療法士は、超高齢化社会に突入した現代ではまだまだ足りない状況が続いているものの、以前よりも質の高い人材が求められるようになってきました。

それを裏付けるかのように、厚生労働省が作業療法士養成施設のカリキュラムを20年ぶりに大改訂し、2020年4月から適用されています。具体的には、総単位数が93単位以上から101単位以上に増加し、最低履修時間数が3150時間以上になりました。

以下は、作業療法士養成施設で学ぶ具体的な内容です。

【基礎分野(14単位)】

基礎分野では、科学的思想の基盤や人間と生活についてなど、作業療法士としての職責や基本的な資質、能力を深めるための学習を行います。患者さんの基本的人権を擁護する姿勢や、課題解決能力、情報収集能力などを習得する分野です。

【専門基礎分野(30単位)】

人体の構造と機能及び心身の発達、疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進、保健医療福祉とリハビリテーションの理念などを専門的に学びます。

基礎医学や臨床医学など、心身の状況に応じた柔軟なサポートを行うために必要な知識や、患者さんらしい社会生活の実現に向けた支援に関する考え方など、専門分野につながる基礎知識を深める分野です。

【専門分野(57単位)】

基礎作業療法学や作業療法評価学などを学び、グループワークや臨床実習などを通して実践的な専門技術や知識を身につけます。臨床実習は990時間22単位にわたって行われ、医療機関やリハビリテーション施設などで指導者のもと行う実習も組み込まれます。

作業療法士国家試験について

作業療法士養成施設や大学で講義や実習を通じ、卒業に必要な単位を習得。国家試験の受験資格を得たあとは、作業療法士国家試験を受験して合格基準点に達することが必要です。

ここでは、作業療法士国家試験の概要や難易度などについてご紹介します。

試験概要

まず、作業療法士国家試験を受けるには、12月中旬から1月はじめまでに、作業療法士国家試験運営本部事務所へ受験に関する以下の書類を提出しなければいけません。

  • 受験願書(視力障害などで受験上の配慮が必要な場合は、その旨を書いておく)
  • 写真(出願前半年以内に脱帽正面で撮影した縦6cm、横4cmのもの)
  • 返信用封筒(縦23.5cm、横12cmのもので、表面に郵便番号及び宛先を記載、529円の切手を貼り付け、書留の表示をしたもの)
  • 卒業証明書または卒業見込み証明書

作業療法士国家試験運営臨時事務所に受験に関する書類を提出する場合は、直接持参する必要があります。

作業療法士国家試験は、毎年2月の最終日曜日に筆記試験、翌日は視力に重度の障害をもつ方への特別措置として口述試験及び実技試験(東京都のみ)が行われます。

以下は、作業療法士国家試験の筆記試験が行われる8か所の試験地です。

  • 北海道
  • 宮城県
  • 東京都
  • 愛知県
  • 大阪府
  • 香川県
  • 福岡県
  • 沖縄県

合格者の発表は、3月下旬頃に厚生労働省のホームページにて行われます。

難易度

作業療法士国家試験は、マークシートに回答する方式で、養成施設のカリキュラムに沿った内容の問題が出題されます。2時間40分で一般問題80問、実地問題20問の計100問が出題される方式です。

一般問題では、以下に関する問題が出題されます。

  • 解剖学
  • 生理学
  • 運動学
  • 病理学概論
  • 臨床心理学
  • リハビリテーション概論を含むリハビリテーション医学
  • 人間発達学を含む臨床医学大要及び作業療法

実地問題では、以下に関する問題が出題されます。

  • 運動学
  • 臨床心理学
  • リハビリテーション医学
  • 人間発達学を含む臨床医学大要及び作業療法

作業療法士国家試験は、難易度としてはそれほど難しいものではなく、在学中にしっかりと勉強をすれば、比較的合格しやすいといえるでしょう。

どちらかというと、国家試験をクリアするよりも養成施設のカリキュラムを修了する方が大変であるといえます。

なぜなら、作業療法士養成施設を卒業するためには、臨床実習で合格しなければいけないからです。作業療法士を目指す学生の中には、この臨床実習をクリアできず、卒業できない方もいます。

そのため作業療法士になりたい方は、国家試験はもちろん、まずは養成施設を卒業するために一生懸命学ぶことが大切です。

受験者数と合格率

作業療法士国家試験の合格率は、過去5年間70%から80%台で推移しています。以下は、過去5年間の受験者数と合格者数、合格率です。

2017年

第52回

2018年

第53回

2019年

第54回

2020年

第55回

2021年

第56回

受験者数 5,983 6,164 6,358 6,352 5,549
合格者数 5,007 4,700 4,531 5,548 4,510
合格率 83.7% 76.2% 71.3% 87.3% 81.3%

試験は、280点満点のうち60%以上正解すれば合格圏内に入れますが、160問ある一般問題では80%近く正解しなければいけません。実地問題では40問中15問以上正解できればよいでしょう。

資格習得後のキャリアプラン

作業療法士は、日本作業療法士協会が「生涯教育制度」として設けた、「認定作業療法士」や「専門作業療法士」へのステップアップが可能な資格です。そのため、資格取得を長いキャリアのはじまりと捉え、活躍の場を広げる方が増えてきています。

以下は、作業療法士におすすめの関連資格です。

  • 認定作業療法士
  • 専門作業療法士
  • 理学療法士
  • 介護支援専門員(ケアマネージャー)
  • 栄養サポートチーム専門療法士
  • 福祉用具プランナー

現在の仕事の専門性を深める関連資格や、作業療法士のスペシャリストなど、さまざまなキャリアアップの方法があります。キャリアプランを考える際は、まず自分がどのような職場で働きたいかを考えることをおすすめします。

まとめ

作業療法士の資格の詳細や受験資格を得る方法、国家試験について詳しく解説しました。

作業療法士は、体は動くけれど運動や家事、日常で行う行動などが困難な患者さんを心身ともにサポートし、リハビリテーションを行う専門家です。今後ますます需要が増える可能性のある職業なので、気になっている方も多いのではないでしょうか。

作業療法士になるためには、専門の養成施設で3年間以上学びカリキュラムを修了後、国家試験に合格する必要があります。

3年間しっかりと勉強をすればそれほど難しい試験ではないので、まずは養成施設のカリキュラムをクリアできるように頑張りましょう。

作業療法士に興味のある方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。