理学療法士の仕事内容とは?リハビリテーションについても紹介
- 理学療法士
病院や介護施設でリハビリを行う理学療法士は、その活躍の幅の広さからも、近年目指したいという方が増えています。
病院や介護施設でのリハビリだけではなく、スポーツチームに専属のトレーナーとして勤務するなど、さまざまな場所で力を発揮できるのが魅力といえます。
この記事では、理学療法士の仕事内容、理学療法士が行うリハビリテーションについて詳しくご紹介します。
選択肢の幅が広がるような内容となっているため、理学療法士を目指したいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
目次
理学療法士とは
Physical Therapist(PT)とも呼ばれる理学療法士は、理学療法を用いて身体に障害のある方に対して基本的動作能力(寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなど)の回復を図ります。
事故や病気、怪我による身体への障害や、加齢による身体機能の衰えに対して理学療法を行います。
理学療法士は、人体の構造を熟知しているため、一人ひとりに合わせたリハビリ計画を立案することができます。
主に、運動療法と物理療法の2つを使って患者さんの身体機能を改善させていくのが、理学療法士の仕事となります。
理学療法士の仕事内容
理学療法士は脳卒中や脊髄損傷によって日常生活が困難になった方へ、理学療法によって身体機能回復を図ります。
具体的にどのような仕事を行うのか詳しくご紹介します。
身体機能回復訓練を行う
理学療法士は、まず患者さんの状態を見極め、身体機能や基本動作などを評価します。その後、運動療法や物理療法を用いて医師の指示を仰ぎながら治療を行います。
運動療法
運動療法は、身体の一部や全体を動かすことによって、症状の回復を促すことで、歩行訓練などを行って、日常生活に必要な動作に不自由が生じている患者さんの、関節の動きなどの回復の効果を図るものです。
物理療法
物理療法は、外部から刺激を与え運動能力を回復、痛みを軽減させることです。温熱、寒冷、電気刺激などの物理的なエネルギーを利用します。干渉波やSSP、牽引などを用いて治療を行うのが物理療法です。
運動療法と物理療法のほかにも、理学療法士は患者さんが家庭や社会で自分自身の力で過ごすことができるようなアドバイスを行います。
そのため、住宅環境の整備に関する問題点を改善し、バリアフリーの設置を提案するなどして、患者さんが家庭や社会で過ごしやすいようサポートします。
さまざまな分野で活躍できる
理学療法士はさまざまな分野での活躍が期待されている職業です。以下のような職場で勤務することとなります。
- 医療機関…総合病院、一般病院、クリニックなど
- 介護施設…高齢者介護施設、特別養護老人ホームなど
- 行政機関…保健センター、福祉センターなど
- 地域社会…リハビリテーションセンター、デイケアセンターなど
- 企業…義肢装具、機器の開発など
- スポーツトレーナー…プロチームや企業チームなど
- 教育、研究機関…理学療法学教育機関、理学療法学研究施設など
- 進学…大学院や海外留学など
理学療法士として働く方のなかでも、最も多くの方が働いている場所が病院などの医療機関です。そのほかにも、高齢者が増え続けている日本において介護施設や地域社会で働く理学療法士も求められており、活躍の幅が広がっています。
数は少ないですが、企業で装具の開発に携わったり、スポーツチームのトレーナーとして働いたりする理学療法士の方もいます。
スポーツトレーナーは、怪我のリハビリを行うだけではなく、怪我をしにくい体づくりのサポートなども行います。
また、教育機関で養成校の教員として活躍したり、研究を行ったりする道もあり、新たな理学療法士誕生のための教育を行うという道もあります。
理学療法士が行うリハビリテーションとは
理学療法士はさまざまな分野で活躍し、地域や社会に貢献していることがわかります。そんな理学療法士が行うリハビリテーションとはどのようなものなのでしょうか?
ここからは、理学療法士が行うリハビリテーションや、作業療法士、言語聴覚士についても詳しくご紹介します。
リハビリテーションとは
リハビリテーションは「リハビリ」と略されることもある言葉で、「re(再び、戻す)」と「habilis(適した、ふさわしい)」から成り立っています。
リハビリテーションは、単純に機能を回復させることではなく「スーパーに行くために歩く」「料理をするために物を持つ」といった、基本的な日常生活に欠かせない動作を、可能な限り取り戻すという意味が込められています。
障害を抱えた患者さんが、日常生活を送るなかで困らないようにサポートすることや、体の不自由が残ったとしても、社会の活動によって安心して生活できる環境を整備することが重要です。
第一次世界大戦の戦時中から使われるようになったとされている、リハビリテーションという言葉は、1950年代前半~1960年代後半で急速に広がったといわれています。
1980年代になり、怪我による障害だけではなく、加齢による障害が取り上げられるようになってからは、生活の質(QOL)の向上も重視されるようになったことで、高齢者に向けたサービスが充実していくようになりました。
リハビリテーションの分野
リハビリテーションには、以下の5つの分野があります。
- 医学的リハビリテーション
- 職業リハビリテーション
- 社会リハビリテーション
- 教育リハビリテーション
- リハビリテーション工学(参加支援工学)
このうち、理学療法士が大きくかかわるのが医学的リハビリテーションで、理学療法士のほかにも、医師、看護師、作業療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカーといった専門職チームで患者さんの心身機能の回復や維持、強化を目指していきます。
職業リハビリテーションは、職業評価や職業指導、職業訓練、職業斡旋などのことで、障害者雇用促進法や障害者総合支援法にもとづいて、サービスが提供されます。
社会リハビリテーションは、患者さんが社会で生活していくうえでの生活能力を高めることと同時に、社会で生きるうえでの仕組み全体にアプローチすることです。支援施設の整備や障害者に適したまちづくりなどが挙げられます。
教育リハビリテーションは、障害児教育や特別支援教育などと同等の意味で、障害のある児童を含めた患者さんにどのような能力があり、どんな場所で活躍できるのかを考え支援することです。
リハビリテーション工学は、義肢装具や環境整備装置などといった機器の開発や、建築や交通機関等のバリアフリー化における工学的な支援を指します。
作業療法士の仕事
作業療法士は、英語でOccupational TherapistということからOTとも呼ばれている職業です。
理学療法士とどう違うのかと考える方が多いのですが、理学療法士が基本動作能力の回復を図るのに対して、作業療法士は日常生活を送るための機能回復に加えて、精神的な回復の支援も行います。
具体的には、食事、トイレ、着替え、家事のほかにも、復職に必要な作業など、さまざまな面から日常生活をサポートします。
作業療法士は子どもから大人まで、障害をもつ患者さんに対してリハビリテーションを行い、理学療法士と同じように医療現場や介護施設、福祉施設、教育機関などが主な勤務先となります。
毎年2月に行われる国家試験を受験し、資格を取得する必要があります。
言語聴覚士の仕事
言語聴覚士は、英語でSpeech Therapistということから、STとも呼ばれている職業です。
会話、発声、嚥下障害などのある患者さんに対して、心身機能の改善やコミュニケーション能力を高めるようなリハビリテーションのサポートを行います。
先天的、後天的な原因によって言葉のコミュニケーションに問題がある方に対して、医師や歯科医の指示のもと専門的なサービスを提供しています。
言語聴覚士にも国家資格が必要で、養成校を卒業したあと国家試験を受けて資格を取得することとなります。
理学療法士になるためには
理学療法士になるには、厚生労働省が実施する理学療法士国家試験に合格する必要があります。
国家試験の受験資格として、指定された養成校に通うことが必要であるため、理学療法士を目指すには、まず養成校に通う必要があります。
養成校は以下のような学校です。
- 4年制大学
- 3年制短期大学
- 4年制専門学校
- 3年制専門学校
全国に約260校ある養成校のなかには、夜間部が設置されている学校もあるため、働きながら理学療法士の資格取得を目指している方も少なくありません。
国家試験は毎年2月下旬~3月上旬に行われています。試験科目は一般問題と実地問題の2科目で構成されます。
詳しくは厚生労働省のホームページで確認できるため、受験を考えている方は必ず確認する必要があります。
まとめ
理学療法士の仕事内容は、障害を持っている方に対して基本的な動作の回復を図ることです。
そのため、医療機関で働く方が多い職業ですが、近年日本では高齢化が進んでいることから、介護施設や地域で働く理学療法士にも需要が高まっています。
さらに、研究や教育の道へ進むなど、その活躍は多岐に渡ります。
埼玉県幸手市にある「日本保健医療大学」では、理学療法学科で国家試験受験前に必要な知識と技術を学ぶことができます。
「一人ひとりに目をかけ声をかけ時間をかける」「未来の可能性を伸ばす」「優れた教育環境」の3つを軸とした教育環境が整っており、丁寧な指導を心掛け、生徒を学習面から生活面までサポートします。
実践に活かせるような、最新の医療現場に準じた教育環境を完備しているため、理学療法の専門知識や技術を実践に活かすことができます。
国家試験対策や就職支援も行っているため、国家試験に合格して理学療法士として就職するまでしっかりサポート体制が整っています。
理学療法士を目指している方は、ぜひ「日本保健医療大学」までお気軽にお問い合わせください。