看護大学の学費は高い?内訳や夢を叶える3つの方法を紹介
- 看護師
看護師は今、非常に人気のある職業です。色々な大学が看護学科を創立しており、学校選びの選択肢も広がってきています。
しかしその一方、大学で看護を学ぶには高額な学費がかかるという話を聞いたことがあり、実際にいくらかかるのか知りたいとお思いの方も多いのではないでしょうか。
進路を選ぶ際、学費や交通費などが高額になることもあるため、経済的な要素を踏まえて検討することは非常に重要です。
一般的に看護私立大学の場合、国公立大学よりも学費が高額になるケースが多く、その総額は大学によって大きく異なってきます。
また、看護を学ぶ学校へ進学した場合、入学金や授業料の他にも教科書代やユニフォームなどの実習用品を購入する費用、保険料などといった諸経費がかかることも知っておかなければいけません。
この記事では、看護大学の学費と内訳、夢を叶える方法についてご紹介します。
看護大学への進学を検討しているが、学費について不安を感じている方や学費を詳しく知っておきたい方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
目次
看護大学の学費と内訳
看護師になるには、看護師国家試験を受験して合格する必要があります。また、そのためには看護についての専門的な知識を学べる教育機関で3年以上学び、必要な単位を取得しなければ受験資格を得られません。
学校の種類によって学ぶ内容や取得する単位に違いはありませんが、時間に余裕を持って4年間かけて学べることや、一般教養も学べるなどの理由から、近年大学で看護を学ぶ人が増加傾向にあります。
ここでは、近年人気の看護大学にかかる学費について種類別にご紹介します。
私立大学
一般的に、もっとも高額になるとされているのが私立大学です。
学校によって金額にはかなりの差があるため、進学を検討している場合は必ずホームページで確認しましょう。
初年度に学校に納める金額の平均は、約186万円です。4年間の総額では、約500〜700万円程度かかります。
以下は、1年間にかかる学費の内訳です。
期間 | 内容 | 平均額 | |
入学金 | 初年度のみ | 入学に伴う費用 | 約27万円 |
授業料 | 毎年 | 授業を受けるための費用 | 約99万円 |
施設設備費 | 毎年 | 設備や備品などを利用するための費用 | 約24万円 |
実習費 | 毎年 | 実習に伴う費用 | 約12万円 |
大学によって違いはあるものの、このほかに諸経費として教科書代や実習用具代、保険料、後援会費などがかかります。
もっとも安い私立大学で初年度に納める額は約120万円、もっとも高い大学で約250万円です。
国立大学
国立大学は、文部科学省が定める標準額に基づき、各国立大学がそれぞれ定めた学費を納めます。
国立大学の学費(入学金や授業料、検定料など)はほとんどの学校で同額となっていますが、近年独自に学費を定めるところも出てきたため、今後の動向が注目されています。
期間 | 内容 | 金額 | |
入学金 | 初年度のみ | 入学に伴う費用 | 28万2千円 |
授業料 | 毎年 | 授業を受けるための費用 | 53万5,800円 |
学友会費 | 毎年 | 学内の行事運営や課外活動などに用いる費用 | 約5〜6万円程度 |
教科書、実習用品代 | 毎年 | 学習に必要な物品の購入代金 | 約5〜6万円程度 |
4年間の総額は約240万円程度となりますが、千葉大学のように独自の授業料を定めている学校もあるのでホームページで確認しましょう。
公立大学
公立大学とは、地方公共団体や公立大学法人が運営する大学のことです。そのため、進学以前からその地域に税金を納めていた人に対して控除が設けられています。
つまり、その地域に住んでいる学生に対して住民割引を適用するのが一般的だということです。
大学がある地域に住んでいる場合とその他の地域から入学する場合、とくに入学金に関して大きな違いがあり、10〜20万円程度または半額程度安くなるケースが多いです。
授業料の基本的な金額は、国立大学と同じ53万5,800円のところが多くなっています。
なお、公立大学も諸経費として教科書代や実習用具代、保険料などが別途かかります。
看護大学の学費が高額になる理由
看護大学の学費は、一般的な文系大学と比べて高額になるケースが多いです。看護大学や看護学部では、病院や学内などで行う実習の際に使用する機器が高額であることや、設備や施設などに費用がかかるため学費も高額になります。
成人や妊婦、乳児などの病態を模した高性能シミュレーターは、脈拍や血圧、体温などだけでなく咳や痙攣までも再現するため、1体数千万円するものもあります。
また、名のある教授の授業を受けられたり、学生に対するサポートが充実していたり、ほかにも一般教養も学べたり、保健師になるための勉強ができたりする大学があるなど、看護大学の授業料が高額になる理由はさまざまです。
看護師になる夢を叶える3つの方法
私立看護大学の場合、初年度で約200万円前後、卒業するまでには大体700万円程度の学費がかかります。
国立や公立の看護大学へ進学すればある程度学費を抑えられますが、私立大学は充実した設備や独自のカリキュラムなどが魅力的なため、進学したいと思う方も多いです。
しかし、いざ進学しても学費を途中で支払えず、途中で夢を断念しなければならないケースもあるため、進学を検討する際は偏差値や環境などだけでなく学費についてもよく理解しておくことが重要です。
ここでは、看護師になる夢を叶える3つの方法をご紹介します。
奨学金制度
奨学金制度は、看護大学への進学を検討している方の多くが利用する方法です。奨学金には学費全額免除や半額免除、無利子のものなどさまざまな種類があります。ただし、受験前に申請しておかないといけない場合も多いので、事前によく理解しておく必要があります。
以下は、奨学金制度の例です。
日本学生支援機構(旧日本育英会)奨学金制度
看護大学へ進学する方のみならず、さまざまな学生が利用している奨学金です。利用するには学力基準や保護者の収入などに条件があり、申請後日本学生支援機構の審査を経て採否が決定されます。
平成29年度からは給付型の奨学金も開始しましたが、給付を受けられる学生はまだまだ限られているため、貸与型を利用するのが一般的です。
貸与型には第一種と第二種があり、第一種は無利子、第二種は利子をつけて返済します。
貸与型については種別に関係なく免除にならないので、大学卒業後返済していくことになります。
以下は、貸与型奨学金の対象者です。
- 第一種奨学金:評定平均3.5以上
- 第二種奨学金:平均水準以上
貸与される金額は以下の通りです。
<第一種奨学金>
自宅通学者:30,000円/54,000円
自宅外通学者:30,000円/64,000円
<第二種奨学金>
30,000円、50,000円、80,000円、100,000円、120,000円より選択
第一種奨学金は、大学の種別や通学形態などによって貸与される金額を定めていますが、第二種奨学金は大学の種別などに関係なく5種類の月額から選択できます。
申し込みは、入学前に申し込む予約採用と大学や専門学校在学中に申し込む在学採用の2種類があります。
予約採用の場合は高等学校や専修学校を通じて申し込みを行いますので、募集の時期などを学校に確認してください。毎年春頃に学校で予約採用の説明会を行うところもあるので、注意しておきましょう。
また、看護大学では学業に専念してほしいとの思いから大学独自の奨学金制度を設けているところも多く、卒業後指定された病院で一定期間勤務すると返済が免除されるケースもあります。
事前に申し込みが必要なケースも多いので、事前にホームページなどでチェックしておく必要があります。
特待生制度
特待生制度とは、成績が優秀な学生の学費を免除または減免する制度のことです。学校によって特待生制度の呼び方はさまざまで、その内容も多岐にわたります。
入学時に特待生制度を狙うには、入学試験の成績が重要です。
試験の種類は、通常の入試試験で優秀な成績を収めた学生を特待生として選抜する方法と、特待生選抜を目的とした試験を実施する方法があります。
基本的には、1年間の学費が対象となります。4年間特待生制度の対象になるには、毎年の継続審査をクリアする必要があるので、継続してよい成績を収める必要があるのです。
高等教育無償化制度
高等教育無償化制度とは、大学や専門学校などの学費を国が支援してくれる制度です。
高等教育無償化制度では、以下のような支援を受けられます。
- 授業料や入学金の一部、または全額を免除
- 返納の必要がない給付型奨学金を受けられる
2020年の4月からはじまったこの制度は、住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯の学生が対象です。
支援を受けるには、以下3つの条件があります。
- 専門学校、大学、短大、高等専門学校に進学する予定の学生または在学中の学生
- 年収と資産に規定あり(土地などの不動産を除く家庭の総資産が2,000万未満の家庭、住民税非課税またはそれに準ずる世帯)
- 学校の評定平均3.5以上の学生
住民税非課税の世帯とは、年収が約270万円未満の家庭です。それに準ずる世帯とは、年収約270万円〜約300万円未満または年収約300万円〜約380万円の家庭です。
年収によって支援額が変わってきます。つまり、年収が高くなるほど支給額も少なくなるということです。
ただし、給付型奨学金では年収ではなく学生および生計維持者の課税標準額をもとにして審査を行います。そのため、年収380万円を超えていても対象となることもあるので注意が必要です。
評定平均については、条件を満たしていない場合でも学校の成績のみで決定せず、学びたい意思の強さやレポートの内容、面接などで判断されます。
まとめ
看護大学の学費と内訳、夢を叶える方法についてご紹介しました。
看護師になる夢を叶えるには、看護大学や専門学校など専門知識を学べる教育機関で3年間学ぶ必要があります。
看護大学は学費が高額になるケースも多いですが、修業年限も4年間と長く、設備やカリキュラムなどが充実している部分で大学に進学するメリットを感じられるのではないでしょうか。
さらに、大学を卒業した看護師の初任給は、専門学校を卒業した看護師と比較すると年間8〜12万円程度高くなるといわれています。
看護大学へ進学するためには、学費が支払える見通しを立てておくことが非常に重要です。
今現在、学費の確保が難しい状況である場合は、今回ご紹介した奨学金や特待生制度、高等教育無償化制度などの利用を検討してみましょう。
「日本保健医療大学」は、質の高い施設や設備、丁寧な教育体制で、生徒一人ひとりに最適なサポートをする4年制看護大学です。
充実した奨学金制度を整えて、生徒が学業やクラブ活動に集中して取り組めるようサポートします。
看護大学への進学を検討している方は、ぜひ一度「日本保健医療大学」までお気軽にお問い合わせください。