befriend 医療のミライを、トモに。

学び、広がり、つながる情報サイト

職業辞典 Profession Column

保健師になるのに必要な資格は?取得までの流れを紹介!

  • 保健師

みなさんは、保健師になるにはどのような資格が必要なのか知っていますか?

看護師の上位資格として存在している保健師とは、簡単に言うと『患者様の身体や心の病気の予防や未病をサポートする仕事』です。

保健師になりたいと考えている人の多くは「人のために働きたい」「患者様を笑顔にしてあげたい」など、とても素敵な志を持ち、資格取得に向けて勉強に励んでいるはずです。

それでは、肝心の保健師の資格とはどのように取得すれば良いのでしょうか。また、保健師になるには、何の資格を取得すれば良いのでしょうか。

そこで本記事では、保健師になるのに必要な資格や、保健師の資格を取得するまでの流れについてご紹介していきます。

合わせて、保健師と看護師の違いや、保健師の資格を持っているとどのようなところで働けるのかについても紹介していきます。

保健師の資格を取りたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。

そもそも保健師とは?

 

保健師になるためにどのような資格が必要なのか紹介する前に、まずはそもそも保健師とはどのような職業なのかについて紹介していきます。

地域の人々の健康をサポート

保健師とは、地域の人々の健康をサポートすることを仕事内容としています。

健康相談会の実施や、健康診断の結果を基に患者様へアドバイスをしたり、高齢者向けのセミナーを行ったりするのも保健師の仕事です。

このように、保健師と言っても仕事内容はたくさんあり、それぞれ勤務する場所や仕事内容によって、以下で紹介する4つの種類に分けられます。

保健師は4種類に分けられる

4種類の保健師について、それぞれ詳しく紹介します。

行政保健師

行政保健師とは、国家公務員として、国や地域が運営している保健所や保健センターに勤務します。

行政保健師は、その地域に暮らしている人々の健康の維持、予防、未病をサポートする役割を担っています。

また、同じ地域で働いている公務員の人の健康指導などを行うのも、行政保健師の仕事内容となります。

産業保健師

国家公務員としてではなく、民間の企業に就職して社員の健康維持などのサポートを行っているのがこの産業保健師です。

中小企業などは保健師を雇うということはあまりしておらず、大企業が取り入れている施策となります。

そのため、企業にもよりますが比較的良い条件で採用してもらえる可能性が高いのが産業保健師の特徴です。

学校保健師

私立の中学校や高校、大学、専門学校などの学校に勤めて生徒の健康管理を行っているのが学校保健師です。

学校生活で起こった怪我に対する応急処置をメインに行いますが、時には健康の相談会などを開くこともあり、学校全体の健康をサポートをしています。

病院保健師

病院に勤めている保健師のことを、病院保健師と言います。一般的には保健師は『健康な人』を対象に健康指導やアドバイスをします。

病院と聞くと、怪我や病気になってしまった人しかいないのではないかと思われがちですが、そのようなことはありません。

みなさんは、病院が主催した健康相談会などに参加したことはありますか?

妊婦さん向けの相談会や、高齢者向けのセミナーなど、病院が主催している健康相談会は保健師の人が行っています。

また、病院で行う健康診断の実施や、その後の健康指導なども病院保健師の仕事です。

保健師になるのに必要な資格

 

保健師として働くには、どのような資格が必要なのでしょうか。

結論から申し上げると、保健師として仕事をするのには『保健師』の国家資格はもちろんのこと『看護師』の国家資格も必要になります。

「看護師としては働く気はなくて、保健師として働くつもりなんだから、看護師の国家資格は必要ないのでは?」という考えの人もいらっしゃるのですが、保健師として働くにはそういうわけにはいきません。

原則として、保健師を目指している人は必ず看護師の国家試験を受け、合格する必要があります。

保健師の国家試験に受かって看護師の国家試験に落ちてしまっても、看護師の国家試験に受かって保健師の国家試験に落ちてしまっても、どちらの場合でも保健師にはなれず、あくまで両方に合格しないと保健師にはなれないため注意が必要です。

保健師と看護師の違い

 

次に、保健師と看護師の違いについて紹介していきます。

  • 必要な資格の違い
  • 仕事の目的の違い
  • 働く場所の違い

以下では、一つずつ詳しく解説していきます。保健師と看護師の違いがよくわからない方は、ぜひチェックしてみてください。

必要な資格

まずはじめに、保健師と看護師とでは必要な資格が異なります。

看護師の場合、看護師の国家資格だけ持っていれば、看護師として働くことが可能です。一方、保健師の場合は看護師の国家資格に加えて、保健師の国家資格も必要になります。

保健師の場合は、看護師・保健師の2つの国家資格が必要なため注意が必要です。

仕事の目的

保健師と看護師では、仕事の目的が異なるという違いがあります。

  • 保健師⇒予防・未病
  • 看護師⇒治療・手当て

健康な人や病気になりそうな人に対して、病気や怪我の予防法など『未病』に特化したアドバイスや指導を行うのが保健師の役割です。

一方で、看護師の人はもうすでに病気や怪我になってしまった人への治療や手当て、管理などを行っています。

病院保健師の場合は、看護師の人と同じ職場で働くことになるケースもありますが、基本的には目的が異なり、仕事内容も全く違うと覚えておきましょう。

すでに病気や怪我になってしまった患者様を相手にするのが看護師、まだ病気や怪我になっておらず、健康な人のサポートをするのが保健師の仕事内容です。

働く場所

保健師と看護師では、主に働く場所の違いがあります。

看護師は基本的には病院勤務となりますが、保健師の場合は仕事内容によって勤務地が異なります。

上記でも紹介しましたが、保健師は『行政保健師』『産業保健師』『学校保健師』『病院保健師』に分かれます。

4種類の保健師は、それぞれ働く場所が異なり、地域の保健センター、一般企業、学校など、看護師では働くことのない場所での勤務をする場合もあります。

病院保健師だったとしても、入院患者や外来患者を治療、手当する看護師とは異なり、健康な人への指導やアドバイスを中心としたセミナー活動が中心となります。

保健師の資格を取得するまでの流れ

  

保健師になるにはどのような資格が必要なのか、保健師の働ける場所などがわかったところで、次に保健師の資格を取得するまでの流れについて紹介します。

従来までは、保健師になるにはまず看護師の資格を取得し、それから保健師の資格を取得するという流れが一般的でしたが、最近では新しい取得方法も流行してきています。

以下では、保健師の資格を取得するまでの流れをいくつか紹介します。わかりやすくステップに分けて紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

保健師と看護師の国家試験を同時に受験する

ここ数年で新たに登場したパターンで、今最も人気があるのが保健師と看護師の国家試験を同時に受験するパターンです。

  1. 高校卒業後、保健師と看護師の国家試験を受験することができる大学へ入学する。
  2. 4年間大学で学び、保健師と看護師の国家試験を同時に受験する。
  3. 両方合格すると、国家資格が与えられる。

まずはじめに、保健師と看護師の国家試験を同時に受けられる受験資格を満たすことができる大学へ入学する必要があります。

『保健師コース』と呼ばれることが多いこのコースは、できるだけ早めに保健師になりたいという人のためのコースとなっており、最短4年で保健師として現場に立って働くことが可能となります。

大学在学中に保健師資格を取得するための勉強と、看護師資格を取得するための勉強を同時に並行して行う必要があり、難易度は高めです。

しかし、上記でも申し上げた通りどちらか一方の試験に不合格だと、保健師の国家資格が与えられることはないので注意が必要です。

少しでも早く保健師になりたいという人は、このパターンがとてもおすすめです。

看護師国家資格取得後、保健師の国家資格を取得する

保健師と看護師の国家資格を同時に取得するパターンが大部分を占めている中で、こちらの看護師の国家資格を先に取得してから保健師の国家資格を取得するパターンの人もいます。

    【ステップ1】高校卒業後、看護師免許の国家試験を受験することができる短期大学、専門学校へ入学する。

    【ステップ2】3年間以上学び、看護師の国家試験を受験し、無事合格すれば看護師の国家資格を取得できる。

    【ステップ3】看護師の国家資格を持っている状態で、保健師の国家試験を受験できる養成所へ入学する。

    【ステップ4】1年間学び、保健師の国家試験を受験する。無事合格すれば、保健師の国家資格を取得できる。

保健師と看護師の同時受験に比べて1年長く学校に通わなければいけなかったり、2つの学校へ入学しなければいけなかったりと、時間と手間がかかってしまうこちらのパターンですが、メリットもあります。

保健師と看護師の同時受験では、保健師に受かったが看護師に落ちてしまうというパターンですと、保健師の国家資格ごと不合格となってしまいます。

しかし、看護師を先に受験し、受かったら保健師を受験、といった形で進めていけば、もし仮に保健師の国家試験に落ちてしまったとしても、看護師として働くことが可能です。

受験に自信がないという人や、時間がかかっても良いから確実に資格を取得したいという人はこちらの方法がおすすめです。

看護師国家資格取得後、大学へ編入する

先に紹介した2つの方法に比べると、この道を選ぶ人は少ないですが、看護師の国家資格を取得した後、保健師コースのある大学へ編入して保健師の勉強をするという方法もあります。

こちらの方法は、ステップ2までは上記の看護師国家資格取得後、保健師の国家資格を取得する方法と同じなので、ステップ4から紹介します。

【ステップ3】保健師コースのある大学へ3年次より編入し、2年間保健師コースの勉強をする。

【ステップ4】保健師の国家試験を受験し、無事合格すれば、保健師の国家資格を取得できる。

こちらのパターンの最大のメリットは『大卒』と名乗れるという点にあります。

しかし、保健師と看護師の同時受験のパターンが浸透するとともに、こちらのパターンは減少傾向にあります。

まとめ

保健師になるのに必要な資格や、保健師の資格を取得するまでの流れなどについて詳しく紹介しました。

保健師になるには、保健師の国家資格に加えて看護師の国家資格が必要となります。

仕事内容がまるで違う両者ですが、保健師は看護師の上位資格とした立ち位置で、看護師の国家資格も持っていなければなることができない職業となります。

保健師とは、今回紹介したようになるまでの道のりも、なってからの働き方もさまざまです。保健師になりたいと思っている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。