指定校推薦で入学するには?試験までの流れや受かるための方法を紹介
- 入試情報
みなさんは、指定校推薦という入学方法をご存知ですか?
指定校推薦の他に、総合型選抜入試など、一般受験とは違った方法で入学する形がいまとても流行っています。
大学の入学者の中で、半数は上記の推薦入試で入学する学生がいるというほど人気が出てきている受験の方法なのですが、いったい指定校推薦とはどのような受験方法なのでしょうか?
また、指定校推薦で受験するためには、どのようなことをしたら良いのでしょうか。
本記事では、受験を控えている学生の方向けに、指定校推薦で受験するための方法や流れ、指定校推薦の試験内容、受かるための方法などを詳しく紹介していきます。
指定校推薦に少しでも興味があるという人は、ぜひチェックしてみてください。
目次
指定校推薦とは?
まずはじめに、指定校推薦とはどのようなものなのか?について紹介していきます。
学校推薦型選抜、総合型選抜と、2つの方法に分けられる推薦入試ですが、指定校推薦はこのうちの前者である、学校推薦型選抜に分類されます。
『指定』された高校のみが推薦できる特別な方法
指定校推薦とは、大学側から指定された高校のみが出願することができる受験方法のことを言います。
大学側から指定されている高校の学校長が、自分の高校から一定の人数を推薦することができるため、高校が定めた基準を満たすことができれば、指定校推薦で出願することが可能となります。
一般的には、1つの高校から推薦できる生徒の数は1〜3名で、推薦入試といっても狭き門となっています。
指定校推薦で受験するには?
高校が定めた基準とはその高校によってもさまざまですが、一般的には以下の項目で精査されることが多いです。
- 評定平均
- 部活動などの成績や委員会、ボランティアなどの地域活動
- 欠席日数
以下では、1つずつ詳しく紹介していきます。
評定平均
指定校推薦の出願において、最も重要なのがこの評定平均です。
評定平均とは、学期末にもらう通知表の各教科の評価を全て足してその教科の数で割った数字で、高校や推薦先の大学によって差はありますが、基本的には4.0以上が求められます。
高校1年生〜3年生の1学期までの成績の評定平均を元に校内での選考が行われるため、受験に近づいた高校3年生の成績だけ良ければいい、というわけにはいかないので注意が必要です。
部活動などの成績や委員会、ボランティアなどの地域活動
評定平均のほかに、部活動の成績、委員会、ボランティアなどの地域活動なども校内選考の評価基準に含まれる可能性があります。
これは学校にもよりますが、積極的に委員会やボランティアなどの課外活動に参加していた方が校内選考ではとても有利です。
こちらも高校1年生からの過程が評価されるため、高校入学時から意識しておきたいポイントです。
欠席日数
学校によっては、高校の欠席日数も選考の基準になる可能性があります。
そもそも、欠席日数が多い人は学校で良い成績を収められるわけがありません。
テストの点数は、勉強の効率次第で何とかなりますが、通知表に載せられる成績は、テストの点数以外にも授業態度や提出物など、全体的な評価をされるため、欠席日数が多いと良い成績を取れません。
また、大学へ推薦する高校を代表する生徒となるため、欠席が多いと高校の印象を悪くしてしまうため、推薦してもらえないという可能性もあります。
指定校推薦で入学するまでの流れ
次に、指定校推薦で入学するまでの流れを紹介していきます。
指定校推薦の入試は、一般入試よりも早く行われるため、事前にしっかりと準備をしておかなければ出願に間に合わなくなってしまいます。
今回は、わかりやすく一つずつ紹介していくので、ぜひチェックしてみてください。
- 指定校推薦の受験意志の確認(高校1〜2年)
- 評定平均の確定(高校3年1学期終了時)
- 出願(高校3年生の秋頃)
- 試験対策(高校3年夏休み〜秋頃)
- 入試(高校3年生12月頃)
- 合否発表(高校3年生1月頃)
- 入学前課題(高校3年生2〜3月)
- 入学
①指定校推薦の受験意志の確認
自分が指定校推薦で進学を希望しているという意志は、親はもちろん、その時の担任の先生にも相談しておくと良いでしょう。
1つの大学へ推薦できる生徒の数は決まっており、大体1〜3人と非常に少ないです。
大学によって試験内容は異なり、また校内選考の基準も異なります。
早めに意志を確認し対策することができれば、ライバルとの差をつけられるのでおすすめです。
高校3年生になる前に決められることが1番理想ですが、3年生になってからでは手遅れというわけではないため安心してください。
②評定平均の確定
高校3年生の1学期末テストが終了し、通知表が返された時点で評定平均が確定します。
指定校推薦の評定平均は、高校1年生〜2年生の全ての成績と、高校3年生の1学期の成績の平均値を出して決めます。
高校3年生の1学期の成績が確定した瞬間に、自分が指定校推薦の校内選考の要項に満ちているか満たないかの判断が可能です。
評定平均の項目をクリアしていれば、次の出願の作業に移りましょう。
③出願
高校3年生の1学期終了時から、この出願までの間に校内選考が行われ、無事代表に選ばれたら、出願の準備に入りましょう。
出願の書類に不備があると、最悪の場合不合格となってしまう可能性もあるため、書類の確認は前もって念入りに行いましょう。
④試験対策
出願が終わると、ようやく試験対策の段階に入ることができます。
受験する大学が決まり、その大学でどのような試験が行われるかを確認し、それに向けた対策を行っていきましょう。
ほとんどの大学では、小論文・面接の2つの試験が行われるため、両方の対策をしておくことをおすすめします。
⑤入試
高校3年生の12月頃から、指定校推薦の入試が行われます。
推薦入試のため、一般入試に比べて難易度は下がりますが、対策をしておかなければ不合格となる可能性も十分にあるため、本気で臨みましょう。
⑥合否発表
年明け頃から、指定校推薦の合否発表が行われます。
無事合格していれば、入学前の課題の準備を行います。
もし仮に不合格の場合、一般受験に切り替える人がほとんどですが、共通テストまで期間が短いため、急ピッチで受験勉強をする必要があります。
⑦入学前課題
指定校推薦に合格した場合、大学によって入学前に課題が出されることがあります。
一般受験の生徒たちは同じ時期に猛勉強をしており、入学してから学力の差がでてしまいがちなため、指定校推薦の生徒にも課題を出してその差を埋めるためという理由があります。
多くの場合、英単語を覚える課題を出され、入学後にTOEICやTOEFLを受験することになるでしょう。
⑧入学
合格発表がされてから、特に何の問題もなければ、4月には晴れて大学生となることができます。
推薦してくれた高校を代表しているため、入学してからも気を緩めることなくきちんとした大学生活を意識して行動しましょう。
指定校推薦の試験内容
次に、指定校推薦ではどのような試験が出題されるのかについて紹介していきます。
- 小論文
- 面接
以下では、1つずつ詳しく紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。
小論文
大学の指定校推薦の入試では、小論文のテストが出題される可能性が高いです。
どのような論文を書くのかというと、自分の性格や特徴、人間性をアピールしたり、なぜこの大学を選んだのか、など、指定された文字数で簡潔にまとめたりする必要があります。
一般入試に比べて難易度の下がる指定校推薦ですが、この小論文に苦手意識を持っている学生はとても多いです。
自己PR、志望動機などは明確にしておくことをおすすめします。
面接
指定校推薦の入試で必ず行われるのが面接です。
面接では、小論文同様に自己PRをしたり、志望動機を聞かれたり学力以外のことについてさまざまな質問をされます。
言葉に詰まることなく、敬語でしっかりと受け答えができる能力が求められ、同時に服装の乱れなどさまざまな項目をチェックされます。
人と会話するのが苦手だという人は、入念に対策をしておくことをおすすめします。
指定校推薦に受かるための方法
指定校推薦ではどのような入試が行われるのかについて紹介しました。
では、小論文や面接に苦手意識があるという人はいったいどのような対策を取ったら良いのでしょうか?
以下では、小論文や面接の対策に加えて、校内選考に受かるための方法を紹介していきます。
指定校推薦での入試を検討している人は、ぜひチェックしてみてください。
- 学校の先生に相談、練習に付き合ってもらう
- 予備校に通う
- とにかく評定平均を意識する
学校の先生に相談、練習に付き合ってもらう
小論文や面接に受かるために1番やっておきたい対策として、学校の先生に相談、練習に付き合ってもらうという点が挙げられます。
何人もの生徒を指定校推薦で送り出しており、普段の自分の性格や特徴を理解してくれている高校の先生であれば、どのような練習をしたら良いのかアドバイスをくれたり、時には練習に付き合ってくれたりする可能性もあります。
お金をかけて予備校に通うという方法も非常におすすめですが、まずは高校の先生に相談する方法を試してみてください。
予備校に通う
指定校推薦に受かるための対策として、予備校に通うという方法もあります。
予備校といえば、一般受験を控えている学生が通うものと思われがちですが、最近では指定校推薦の入試を控えている学生向けの、小論文や面接対策を行っている予備校もたくさん存在しています。
出題傾向や重要視すべきポイントなどを的確に押さえており、小論文や面接を受けたことがないという人でも安心です。
小論文や面接に苦手意識がある人は、予備校に通うという選択肢も検討してみましょう。
とにかく評定平均を意識する
指定校推薦に受かるための方法として、入試対策以外の箇所でやっておきたいこととして、とにかく評定平均を上げるという点が挙げられます。
指定校推薦に受かるためには、当たり前ですがまずは校内選考に受かり、高校の代表として推薦してもらう必要があります。
校内選考に受かるためには、評定平均をとにかく上げるに他なりません。
高校入学当初から指定校推薦を狙っている学生は、高校1年生の時から指定校推薦を意識して評定平均を上げるための活動を行います。
比較的テストで点数が取りやすい1年生の時期から、できることを行って上げられるところまで上げられるように意識してみてください。
もし仮に指定校推薦に落ちてしまったら?
これまでは、指定校推薦の流れや試験方法、対策などを詳しく紹介しましたが、もし仮に指定校推薦に不合格となってしまったらどうすれば良いのでしょうか?
結論から申し上げると、指定校推薦に不合格となってしまった学生は、その後一般受験に切り替えることが可能です。
と言っても、一般受験の受験資格があるというだけで、受かるかどうかは別問題です。
そのため、万が一の時のことを考え、指定校推薦に不合格となった時のためにも一般受験の勉強を行っておくことをおすすめします。
指定校推薦に不合格となってしまっても、即浪人とはならないので安心してください。
まとめ
指定校推薦で受験するための方法や流れ、指定校推薦の試験内容、受かるための方法などを詳しく紹介しました。
近年推薦入試での入学者が増えている大学で、特に人気を集めているのが指定校推薦です。
一般受験のように受験勉強に多くの時間を費やす必要がないためとても人気の受験方法ですが、高校生活で良い成績を収めていないと、指定校推薦で大学に行くことはとても難しいでしょう。
指定校推薦という受験方法を早めに知り、高校1年生の頃から徐々に準備をして置けると、3年生になった際に非常に有利な状況を作れるため、余裕のある人は意識してみてください。