befriend 医療のミライを、トモに。

学び、広がり、つながる情報サイト

ニチホの豆知識

出願書類について|郵送、インターネットそれぞれのチェックポイントを紹介

  • 入試情報

大学や短大、専門学校の入学試験を受けるために必要な願書を提出することを「出願」といい、願書を取り寄せて郵送するやり方と、インターネットで出願を済ませるやり方があります。

近年、インターネット出願による受験料の割引などがあることから、インターネット出願をする方が増えていますが、ネット環境がない、プリンターがないなどの理由から郵送で出願する方もいます。

この記事では、出願に必要な書類についてと、郵送、インターネットそれぞれの、願書提出の際にポイントとなることをご紹介します。

願書を提出する際にどんなことに気をつければよいのか知りたい高校生の方、保護者の方はぜひ参考にしてみてください。

出願について

出願には多くの書類が必要となります。通っている高校や塾でレクチャーしてくれるケースもありますが、基本的に全て自分で用意して行うため、時間に余裕をもって準備するようにしましょう。

まずは、出願に必要な書類をご紹介します。

入学願書

入学願書は以下の方法で入手することができます。

  • 受験学校のWebサイトから請求する
  • 受験学校で直接もらう
  • 書店で購入する

願書は一般的に無料となっていますが、一部有料の学校も存在し、300~1,500円程度となるので希望の学校の願書が有料か無料かは確認するようにしましょう。

郵送で提出する場合、願書は全て手書きとなり、受験する本人が書く必要があるので、書き損じのないよう下書きをしてから書くようにすることをおすすめします。

また、願書には写真が必要となります。写真は通っている高校で一斉に撮影し準備するケースもありますが、自分で用意しなければならない場合もあります。

自分で用意する場合は、希望の学校の募集要項を確認してサイズや写真の撮り方を間違えないようにしましょう。

調査書

調査書は、在籍の高校または出身高校で作成してもらう必要があります。

学校推薦型選抜や総合選抜では評価対象となりますが、一般選抜や大学入学共通テスト利用などでは合否に影響しないものです。

受験学校につき1セット必要となるため、担当の先生に早めに必要数を伝え、準備してもらうようにしましょう。

調査書のコピーは使用できないため、1校分足りないからとコピーで済ませるようなことはできません。

さらに、調査書は封筒に入っている場合がありますが、この場合封を開けずに封筒ごと願書と一緒に提出するようにしましょう。

担当生徒分の調査書を作成する作業は大変な作業です。時間に余裕をもって先生にお願いし、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

その他の書類

受験学校によって、願書と調査書のほかに必要となる書類が変わってきます。以下のような書類が一般的です。

  • 「主体性」「多様性」「協働性」に関しての作文
  • 推薦書
  • 志望理由書
  • 自己推薦書
  • 卒業(見込)証明書
  • 資格証明書

さらに、大学入学共通テスト利用での受験は、成績請求表が必要となります。

2021年度から大学入学共通テストが行われ、主体性評価という500字程度の作文を願書と一緒に提出する大学もあるので、注意しましょう。

受験の形式や受験する学校によって必要書類は違うため、併願で受験する方は他の学校の書類と間違えないようにする必要があります。

各学校で必要な書類をしっかり把握して、準備するようにしましょう。

受験料の振り込み

郵送出願もインターネット出願も、書類を提出する前に受験料の支払いが必要となります。

受験料はコンビニや郵便局、銀行のATM、クレジットカード、ネットバンキングなどで支払いが可能となっています。

郵送出願の場合は、領収証や収納証明書が必要となるケースもあるので、支払いが完了したら支払ったことが証明できる書類は破棄しないようにしましょう。

インターネット出願の場合は、支払いが完了すると書類が印刷できるようになるなど、ネット上で管理されることがほとんどです。

受験料は試験1回につき数万円かかるのが一般的です。出願は受験者本人が行うものですが、受験料の支払いは保護者が行うため、しっかり連携をとって期限に間に合うように支払いを済ませましょう。

郵送で出願する際のポイント

郵送で出願する際、細かい指定、ルールなどが存在するため郵送方法に不備が起こらないよう事前に確認しておくようにしましょう。

ここからは、郵送で出願する際のポイントをご紹介します。

書類の書き損じがないか

願書の記入はフリクションなどの消せるものではない、黒いボールペンで書くようにしましょう。また、住所や学校名を省略せずに、正式名称を記入する必要があります。

もし間違えてしまった場合は、二重線を引いて印鑑を押すのが一般的です。しかし、間違えた場合どうしたらよいかを募集要項に記載している学校もあるので確認するようにしましょう。

全て書き終わったら、出願者本人が必ず一通り目を通したうえで、担任の先生や塾の先生、保護者に確認してもらい、最終チェックをしましょう。

事前に願書をコピーしたものを下書きにしたり、鉛筆で薄く書いてからボールペンで書いたりと、書類に書き損じを起こさないような工夫も重要です。

当日消印有効か必着かを確認

「当日消印有効」の場合は締切日当日に郵便局へ提出すれば間に合いますが「必着」の場合は締切日に受験する学校の窓口に書類が届いていなければいけません。

締切日がどちらになっているかを必ず確認しましょう。

発送は「簡易書留」か「速達、簡易書留」のどちらかが指定されている場合がほとんどです。封筒に記載してあるので、郵便局に持って行った際に確認されたら、指定されている発送方法をお願いするようにしましょう。

早めに提出する

出願書類の郵送は、出願期間がはじまったら同時に郵送することが可能です。提出日ギリギリに準備をはじめるのではなく、出願期間が始まる前から準備を開始し、不備がないかよく確認して万全の状態で提出するようにしましょう。

地方会場や学校外での試験会場利用の場合は、先着順になるケースもあるため、願書は早めに提出するようにすることで安心できます。

インターネット出願のポイント

インターネット出願は、紙を取り寄せる必要がなく24時間出願可能だというメリットもあり、学生の約8割がインターネット出願を利用したことがあるほど普及しています。

ここからは、インターネット出願のポイントをご紹介します。

入力ミスに注意

インターネット出願では、まず出願サイトにアクセスし、出願内容の登録が必要となります。メールアドレスや受験者の電話番号が必要になるため、準備しておきましょう。

紙の出願と違い、手軽にいつでも出願できるのが魅力のインターネット出願ですが、その手軽さから入力ミスをしてしまわないように注意が必要です。

紙の願書と同じように、入力が終わったら一通りしっかり確認したうえで、保護者の方に最終チェックをしてもらうと安心できます。

書類を郵送する必要がある

インターネット出願は、出願が完了し受験料を支払い終えたら、必要書類を郵送する必要があります。調査書や大学入学共通テスト利用の成績請求表など、指定された書類を郵送しましょう。

一般的に角形2号(A4用紙が入る大きさ)の封筒が指定されます。中に入れるものが少なくても、指定された大きさの封筒で必要書類を郵送するようにしましょう。

郵送での願書提出と同じく「簡易書留」か「速達、簡易書留」で郵送するのが一般的です。

通常、出願が終わると宛名のラベルを印刷できるようになっており、ラベルに郵送方法が書かれているため確認するようにしましょう。

ネット環境やプリンターが必要

インターネット出願の場合は、当然ながらネット環境が必要となります。

さらに、出願が終わると宛名ラベルや受験票のプリントアウトが必要となるため、プリンターも必須です。

出願校の数が少なければコンビニでプリントアウトするのもおすすめですが、出願校が多いと漏れが発生する可能性があるため、家庭のプリンターでプリントアウトをする方が確実といえます。

さらに、前述したように受験者自身のメールアドレスや携帯電話の番号も必要となります。

無理に用意する必要はありませんが、大学入学以降もメールアドレスは必要となるケースがあるため、自分自身のメールアドレスがないという方は、この機会にフリーアドレスなどで取得するようにしましょう。

「主体性」「多様性」「協働性」作文の書き方

前述したように、2021年度から入試要項が変更され「主体性」「多様性」「協働性」に関しての作文を、願書提出時に作成しなければいけない学校が増えています。

この作文は、100文字以上500文字以内で書くよう指示されており、学校によって文字数は異なります。

作文は合否にかかわるものではないとしている学校が多いですが、実際どのように使用されるかわからない部分もあるため、慎重に提出する必要があります。

作文を書く際には、自分自身がどのようになにを考え、心掛けてきたかを書くようにしましょう。

その際、抽象的な考え方ではなく、具体的な経験を入れるとよいでしょう。具体的な経験について、以下のようなことがアピールできます。

  • 部活
  • 文化祭
  • 体育祭
  • 委員会 など

たとえば「3年間部活でチームワークについて学び、最後は部長として部員をまとめた」「体育祭で応援団としてチームを引っ張り、勝利に導いた」など、具体的な経験が必要となります。

できる限り「主体性」「多様性」「協働性」の全てを盛り込んだ内容となるように心がけ、文字数以内で文章をまとめるよう作成してみましょう。

まとめ

出願に必要な書類についてと、郵送、インターネットそれぞれの、願書提出の際にポイントとなることをお伝えしました。

2021年度から入試改革が行われ、出願時に提出すべき作文も追加されている学校があるため、事前に準備をして慌てないようにする必要があります。

受験料の払い込みや郵便局への持ち込みなど、学校がある関係で自分が行えないことは保護者の方と連携をとりながら、期限内に済ませることが重要です。

まずは、郵送での出願にするか、インターネット出願にするかを決めてそれぞれの学校のホームページを確認し、準備をすすめるようにしましょう。